和癒(わゆ)サロン En’(えん)

和癒(わゆ)サロン En’(えん)

あなたの身体の“癒快(ゆかい)”をお手伝する,広島市安佐南区大町の和癒(わゆ)サロンEn’(えん)です。
☆☆☆ 日常生活に寄り添い,
    身体の使い方の癖をひも解き,
    動きやすい身体づくりと心地良いライフスタイルをサポートします☆☆☆

En’えんは3つの活動を通じて『身体の癒快(ゆかい)づくり』を応援します!


蝶々淡purple からだ癒快(ゆかい)サポーターえん

 “動いて創る身体の軽さ,心地良さ,サポートします” ◎ 詳しくはこちら → 


 ご自身にあった身体づくりを運動(コアトレ)とセルフ&ホームケアでお手伝いします。

En’(えん)の和癒ぶろぐ-En’奥の間

蝶々淡purple ほぐし屋えん 

 “心でほぐし,掌で癒します”  ◎ メニューと価格はこちら → 


 『痛くない・・・』

 『気持ちが良い・・・』
 日本人の肌感覚に馴染む新しい日本式ほぐし,貴女のための“和癒(わゆ)時間”をご用意。



蝶々淡purple ぱんつ屋えん  和癒サロン En’(えん)-和癒ぱんつ(ふんどしパンツ)
“着けるだけで癒される,ストレスフリーなふんどしパンツ” ◎ ショップはこちら →☆


 ほっこり&華やかさにときめく和癒ぱんつ(ふんどしパンツ)がネットショップに勢揃い!


※ 出張承ります 運動指導,施術はもちろん,講座やワークショップなどお気軽にお声かけくださいませ。 詳細はこちら →☆

和癒師えんです。

 

アップデートはしないといけないです。

とはいえ、

新しい環境に適応する時間とか気持ちの余裕は欲しい。

 

山関係の活動でこのところの2、3か月日常生活がぱんぱん。

ふくらはぎもぱんぱん、

気持ちもぱんぱん、

頭のなかのコンパスがぐるぐる回っている、そんな時に、、、

あれこれのアップデートに付随していろんな予期せぬ出来事が矢継ぎ早に起こりました、、、(;'∀')

 

①PCプロローグ

じわじわと動きが遅くなっていったPC。

おかしいと思いつつ、

そろそろ買い替え時か、、、

でも、今、購入を検討するとか設定するとか時間ないし、と後回しにしていました。

そのうち、起動時間が10分を越えるように。

 

②iPhone

アップデートして、

「メモ」を見たら、、、消えていた!!

「メモ」が、、、!!

「最近削除した項目」もない!!!

真っ青です(゚д゚)!

 

調べたところ、iCloudのバックアップはされている。

バックアップデータを「メモ」に戻す時データを消してしまうんじゃないかと怖くてしばらくはバックアップデータを引っ張って確認、、、。

 

③PCメール

寝落ちしながら操作してしまってなにをどうクリックしたのか記憶が定かでないけれど、

普段使っているoutlookを深く考えず更新してしまった。

すると、

10個ほど使っているアカウントのうち、メインで使っているアカウントを含む全てが更新時設定した1個以外部消えてしまった、、、!!

真っ青ですΣ(゚Д゚)

 

④office

 

⑤PCついに、、、

活動ブログをアップしようとしてワードプレスを立ち上げ、

写真をアップロードし記事を書こうと「新規投稿」を選んだところ、

画面が真っ白に、、、

気持ちを落ち着かせようと「投稿一覧」に戻ると画面はちゃんと見える、でも、

再び「新規投稿」とか、「編集」を選ぶとやっぱり画面が真っ白に、、、。

 

いろんな可能性のなかで、

「メモリ不足」が濃厚と、

タスクマネージャーを確認すると

「メモリ70%越え」

「ディスク100%」

ぎゃーーー(T_T)

でもなんで?

ハードディスクの使用量は1/5で全然逼迫していない。

おかしい、、、経年劣化とか???

 

これらが、

まるで図ったかのように、

在宅日、在宅日前日夜に発生しているのが笑えるような泣けるようなありがたいような、、、。

なんとか復旧できました。

これも、同じ問題に直面した方々がweb上にその記録を残してくれているおかげです。

もしかしたら同じ問題に直面している人が身近にいらっしゃるかもしれないので、

感謝を込めて私も書いて残すことにします。

 

①iPhoneのメモ

「最近iCloudの利用規約を同意した後、メモが全部消えてしまいました」

こんな投稿を発見!

削除したメモを戻すとかじゃなくて、

2024年11月以降の、

「利用規約に同意したあとメモが消えた」

ことへの対応方法で復旧できました。

・まずiCloudにデータが残っていることを確認

・iphoneの「アカウント」➡「iCloud」➡「メモ」➡「このiphoneを同期」がオンになっているのを確認➡「オフ」に➡「iphone」から削除を選択➡「オン」に切り替え

この手順のあと「メモ」を確認するとデータが復旧されました!

iCloudに泣かされましたが、バックアップ取ってるありがたさも実感!

 

 

③PCメール

「outlookの仕様を古いものに切り替えるボタン」があるよと検索結果がおしえてくれたけど、

私のoutlookには出て来ず、、、。

とりあえず、outlook2024ですべてのアカウントを追加してみようとトライ。

gmail各種がスムーズに復旧でき、ホッ。

続いてメインのアカウント、、、「時間が経ってから再度試してみてください」を何度か繰り返し、

独自ドメインのアカウントはダメなのか、、とあきらめる。

続いてネットショップのアカウントもダメ。

ならば、と、outlookの2016年版だか2019年版だかをダウンロードしてみるとこれは英語版。

日本語に切り替えるやり方が、、、難しすぎてギブ、、、。

もうあきらめて他のメールソフトに切り替えることに気持ちを切り替える。

「thunderbird」でトライ。

全部いけた!

※その後紆余曲折あったけど今のところ使えててホッ。

 

④旧版のoutlookをダウンロードするのに、「OfficeSetup.exe」をダウンロード、インストール。

でも結局旧版のoutlookは使うことなかったからこのインストールしたのを削除することに。

プログラムの追加と削除で更新日の日付を確認して、「さっきインストールしたやつ」を削除したら、これまで使っていたOfficeが消えた、、、(T_T)

とりあえず無料版のMicrosoft365で代用するも、これ全部「OneDriveに保存」ってなって、

いやそんなん困る、このPCに保存でいいんです、と、officeの復旧を図る。

マイクロソフトのアカウントにログインしてなんとか購入済みの旧バージョンのofficeをインストールしなおして復旧。

 

⑤PC

だましだまし使ってたPCだけど、

記事が書けないとなるとまずい。

このすぐ後にはサーバーの乗り換えも予定していて、

常時ディスク100%だと何もできない。。。

 

ちょうど今日、珍しく在宅している日曜日、パソコンショップに駆け込むか、、、

今日のいちにちをPCのセットアップに費やす覚悟で、

これまたPCを替える予定でセットアップせずに置いてあった主人の新しいPCを先に私分に回してくれることになり、

まずはネット環境のセットアップ。

 

で、改めてPCのプロパティ見てみると、

いま私が使っているPCのほうがハードディスクの空き容量は格段に大きい。

 

そこで気持ちを改めて、

原因を追及してみることに。

 

スタートアッププログラムとか、デフラグとか、検索結果でヒットするものはやってみるも改善しない。

スタートアッププログラムのなかで、

前々から気になっていたプログラム3つ、調べてみるとセキュリティに関するプログラムと、残り2つはウィルスバスター関連。

そこで、

重たいのが気になる「ウィルスバスター Windows11」で検索したら、出た。

手順通りやってみたら、、、

改善した!

 

 

この後どんどん安定して、

いま、

アメブロを立ち上げてこの記事を書いている間もディスクの%は一桁!!

 

危なかった、、、

大枚をはたいてしまうところだった、、、。

 

*****

 

このところの心身の疲労の蓄積で、

PCもお疲れなんだよ、経年劣化だよ、新しくしてあげないといけないよ、

そんな思い込みがどーんとおでこに乗っかっていたけど、

状況を落ち着いて俯瞰し、

ひとつずつ手を打ってみることの大切さを実感しました。

 

ひさしぶりにさくさく動くPCに気持ちも軽くなりました!

この午後は大荒れに荒れているPCまわりの環境を整えることにします!!

 

和癒師えんです。

 

100キロ歩けるかは別として、

歩くのに着物は支障ないだろうと思っていて、

練習もいつも通りきものでやってきました。

 

地下足袋は、、、地下足袋大先達から「100キロウォークは地下足袋じゃ無理だよ」のアドバイスで足回りを調達済。

靴って楽に歩けるのね、、、って外歩きで靴履くのはかれこれ15年以上ぶりかも?

着物生活に入る前のタイパンツ時代も五本指下駄履いてたから💦

 

さて、ウォーキング用のスタイルは、

暑い時期の山歩きスタイルをベースに考えていきました。

 

★練習時

ベース:ミレーのノースリーブのあみあみ

下着:上はベースで対応、下はふんどしパンツ

スパッツ:ユニクロのエアリズム

インナー:薄手のウールの長袖カットソー

ソックス:シューズと一緒に購入したウールの5本指ソックス➡インナーファクトのラミーのソックスに変更

腰紐:モスリン×2本

伊達締め:正絹

帯板:プラのメッシュ

着物:薄手の浴衣(もめん)

帯:ポリのぺらもの

手ぬぐい:半襟替わり

 

インナーは確定。

通常の虫対策と日焼け対策は、

擦れ対策としても有効なのでこのままいく。

 

本番に備えていちばん最初に考えないといけないのは雨対策、

それと温度調整。

10月12日~13日の例年の最高気温は25度前後、最低気温は15度くらい、ただし風が強く体感温度が下がる。

 

でも今年は猛暑が長く続き、

例年ほど下がるとは限らない、、、。

 

上が25度以下なら薄手のウールでと決めていたけど、

思うように気温が下がらない中、まずは雨対策から考えていきました。

 

【雨対策】

 

★ザーザー降りの場合

上下合羽、その場合、いわゆるアウターに該当する着物は脱いで荷物にする、

リュックに入らないだろうから、防水袋に入れて外付けのヘルメットカバーに収納

リュックにカバーはつかないので、中身を完全防水対応

 

★ぱらぱら降るかも予報(40%以上)の場合

防寒を兼ねたしっかり目ポンチョで対応

 

★降雨予報20%以下の場合

ポンチョを百均のペラペラに替える

 

2日間ずーっと降るなら、もう服装は合羽でいいや、

着たり脱いだりがいちばん厄介で、

通常は合羽着る時も下に着物は着たままだけど、

それで歩き続けたら蒸れて汗だくになること必至。

うーん。

けどもそれ以上は考えてもどうしようもないので、

あとは運を天に任せて天気予報とにらめっこ。

 

【温度調整対策】

 

日が近づくにつれ、降雨の可能性が下がっていき、

そうなるとクローズアップされるのは暑さ。

 

暑いなかいちにち外にいることにはもうある程度耐性というか対策を取りながら動くことには慣れているのだけど、

いつもと違うのは、

全身びしょぬれになっても帰ってお風呂にざぶんで済むところが、

そのまま夜に突入しないといけないこと。

 

汗冷え、、、。

 

ずっと歩いている状態で、

気温が下がっていくなか、どのくらい汗で濡れた衣類が乾いていくのかが気になるところ。

 

27度くらいで、

ちょっと透け感もある薄手のウールもので夕方にかけて試してみました。

 

さすがに、表に出ているところが汗でびしょびしょにならないのがすごいけど、

 

帯解くとおなか周りはびっしょり。

でもこれは小一時間も干せば乾く、ウールの速乾性すごい。

 

けど暑い、、、。

 

ペラペラもめんは軽くていいけど、

いったん濡れたらどれだけペラペラでもなかなか乾かないし、

なにより足にまとわりついてしまう。

 

ウールでなんとか涼しさを、、、と考えてハッと思いつく。

いつも、おなか周りでびしょびしょになっているひとたち。

・正絹の伊達締め

これ、メッシュとかないのかな?

 

ネットで検索していくと、

「暑い時は伊達締めしない」とか出てくる。

え?

腰紐なしで伊達締めだけって言うのは前に聞いたことあったけど、

伊達締めなし?

そこから、

腰紐をコーリンベルトにすると襟が動きにくいと出てくる。

 

ふだん着物を楽に、、と思った時に手放したコーリンベルト、今ここアゲイン?!

さっそく寝間着浴衣で試してみたらなんかいい感じ。

伊達締めなくても全開にならず朝を迎えれてる。

山着仕様だと衣文を抜かないから、コーリンベルトの位置も上目に出てちょうどいい。

 

山の整備活動の時に、伊達締めなしのコーリンベルト使い、

そしてさらに、

透け感はないけどもう少し薄手のウールものを試してみる。

かなり改善された感じ。

でももうひと声、、、。

 

そこで思い出す!

以前、譲っていただいた、夏物の透ける着物のことを!!!

 

image

着物が本当にお好きで、

着物の生地だけじゃなく洋服の生地でもご自分で縫われていた、お母さまのお着物を丸ごと譲っていただいた中にあったんですよね。

ポリの透けるおしゃれな夏着物。

 

おしゃれ着の夏着物は、

「透ける分襦袢をきちんと着なくちゃ」のプレッシャーがあり着たことがなかったんです。

さらに、

「ポリは暑い」の先入観も、風を通す織り方で払しょくされました!

山着のアンダーウエアの上に羽織ってみるとめちゃくちゃ軽くて涼しい!

まるで空気のような着心地、これだーーーーーっ!!

 

逆に寒くないのか?って心配になるほどで、

早朝や夜、

その装備で外に出てみる。

大丈夫。。。

 

冬の山だと、動いてても冷蔵庫に入ったみたいに冷えてくるけど、

15度くらいの外気温だとそこまで堪える感じはなくて、

手首足首首周りの関節部分が冷えないようにウォーマー対応でじゅうぶんかな、と。

 

とはいえ、もう一回考え直す。

Tシャツは持ってるし、

短パンも息子の引き出しから拝借できるし、

そういうウエアで出てもいいんじゃ?と。

 

でも、そんな軽装で外で運動、

しかも暑い時、寒い時を通じて動いたことないし、

私の腰とおなかの周りには、いつも帯があって寒い時でも汗ばむくらいの生活を十年続けて来てて、

今ここそんな冒険はよっぽどこわい、、、。

 

最後はえいや、で、決断。

 

ついでに、いつもは後ろでまとめている髪は両脇でみつあみ。

これもコスプレではなく、頭の緊張を緩める対策のひとつです。

 

それで臨んだ当日。

image

 

公園で準備しているとマイク向けてもらえました。

 

あちこちで実行委員の方が声をかけてくださり、

「ゴール頑張ってね」と。

「かっこいい」と言ってもらったり。

しかし一方、

「目立つよ、だからでしょ」と。

 

山を歩いてても声かけてもらえることはあるけど、

山を歩いてて結果を追求されることはなくて、

初めてプレッシャーというものを感じました。

「初めて参加の青ゼッケンつけててのコスプレ?」

そう映るよね。

でも私まじめなの、

いつもきもので生活してるの、これが安心なの、巻いてないと無防備な感じで落ち着かないの。

コスプレを楽しみに来たわけじゃない、

大会を軽く考えたりしていない。

大会へのリスペクトでいっぱいで、

いつも通りの私で初めての100キロウォークに真剣に挑戦したいの。

その気持ちは、歩いて伝えるしかない。

 

「リタイヤはできぬ。」

 

*****

 

歩き始めたら、

浴衣の時の汗でのまとわりつきもなく、

なによりも軽く、

足がすいすい前に出る、

涼しいってすごい!と、このきものを譲ってくださったFさんのお顔がなんどもなんども浮かんで感謝でいっぱい。

 

声をかけていただけることも、

コースのあちこちで再会して、

覚えてもらえて応援の言葉を重ねていただけることも、

とてもとても励みになりました。

 

着物だから大変なことは自分にとって何一つないけど、

「着物なのに頑張ってるね」ってすごい特典もらっててほんと着物に感謝。

 

暗いなかでも、仲間にもすぐ見つけてもらえました(≧▽≦)

 

夜になっても峠で風が吹いても、

寒いというより楽な感じが強くて、

準備していたウォーマー各種は、手首と首用のみで足りました。

ベストと足首は着けたら汗かくだろうなって、上記2つでぎりぎり汗かかないくらいの暖かさで歩けました。

 

 

「ゴールで写真撮ってもらえるから、ポーズ考えといたらいいよ」ってアドバイスもらって、

せっかくだから袖を広げてみてもらおうって思ってたけど、

なんかいつものヒャッホーで通過してしまった。

 

初めての100キロウォークに着物で出れて、

まさかの20時間内で完歩出来て、

思い残すことは何もないと寝て起きたら、

ひとつやってみたいことが頭に浮かんでました。

 

真冬に重ためのきもので歩けたら、

合羽着ててもさくさく歩けるかも。

 

浮かんだらやってみたくなるんだけど、

これが、

レジェンドの皆さまが口を揃えていう

「ドMの沼」ってものでしょうか?

 

練習中から本番後の身体の変化や癖取りへの取り組みはまた改めて書きたいと思います!

 

ひとつ前の記事

 

初めての100キロウォーク「行橋別府の心の遠足」~遠足にはおやつも軽さも大切【装備検証】~

 

 

 

 

和癒師えんです。

 

100キロは長い、

荷物はできるだけ軽いほうがいい、

山とは違う、「念のために」はなくていい。

 

山のザックは10㎏以下のことはなく、

講座やサポートでフル装備だと12㎏~15㎏背負って歩いています。

その中身は「念のため」でいっぱい。

 

ウォーキングの練習を始めた時も、

雨具はもちろん、

ポイズンリムーバーなどの救急グッズ、

熱中症対策のための凍らせたペットボトル2本は必ず背負って歩いていました。

 

その、心身に沁みついた「念のため」を引きはがすのはなかなか大変。。。

 

ずっと暑いなかでの練習だったから、飲み物と冷たいものを減らすことも心配だったけど、

道中コンビニや自販機はたくさんあるし、活用できることを練習で実感し、

そこからさらに、

コンビニ寄ってると時間があっという間に経ってしまうからよる回数は絞ろう、

補給はエイドで提供されるもの+持参の行動食こととしました。

(初めて体験する「エイドの存在に頼る」)

 

最後まで心配だったのは「トイレ」です。

練習中は、折り返し地点(15キロ目安)でトイレ休憩してて、

それは用を足すより擦れ対策だったので、

「ヤバそう」と思ったタイミングで混まずにトイレに寄れるのか?

どのくらい時間使うのかわからなくてほんと不安でした。

 

コンビニだとウォシュレットが使える、と思っていたけど、

基本的には仮設トイレ使用を推奨されているのもわかり、

コンビニ立ち寄りは自分のなかでさらに優先順位が落ちました。

 

*****

 

装備一覧

 

★身に着けたもの

・8ℓリュック ペットボトル入れて総重量約3kg

・ウエストポーチ 未計測

・ハット型帽子

・フェイスカバー(日除け)

・サングラス(百均の折りたたみ)

・指ぬきグローブ

・ヘッドランプは胸ベルトに(頭痛くなるのを予防)

※写真の黄色の手提げは入浴用の着替え(今回主人の送迎があったので手荷物を預けなくて済んだ)

 

★ウエストポーチ<ポケット小>

 

image

・エスタロンモカ(眠気覚まし)➡使わなかったけど持ってて安心

・痛み止め➡同上

・芍薬甘草湯➡同上

お金

・500円玉2個、100円玉5~6個、50円玉2個、10円玉6個、千円札2枚

➡適当かな:

・500円玉1個(出発前おむすび)、100円玉2個(100円ドリンク×2本)、千円札1枚(きつねうどん)使用

 

★ウエストポーチ<ポケット大>すぐ使える分、使った分をエイドで補充

ポケットティッシュ(水に流せる)

粉末飲料

・麦茶2本➡1本使用、これ良かった

・経口補水液2本➡1本使用、でも飲まなかった

・塩分チャージタブレット➡後半2,3個

・梅飴➡食べなかった

・押すと出てくる羊羹2本➡完食

栄養補助食品

・アミノバイタル➡2つ➡補充して計3つ

・さかなのちから➡2つ➡補充して計3つか4つ

 

★8リットルリュック<メイン>

 

image

アルミシート:休憩して寒い時のための非常防寒➡使用なし

百均ペラペラポンチョ:小雨が降ったり歩きながらの防寒➡使用なし

布帛の首、足首、手首ウォーマー➡首、手首用を使用

ダウンベスト:念のため➡使用なし

靴下1足➡足がふやけてなかったから替えなかった

バッテリー➡iPhone2回フル充電行けた

乾電池➡ヘッドライトに新しい電池入れていったから使わず済んだ

ペーパー予備➡はなみず出た時の念のため

レジ袋、ビニール袋➡リュックに入らない何かが出てきたらの念のため

 

image

行動食<甘いもの>

:きなこ大豆、干し芋、ドライイチジク、補充用羊羹➡食べず

行動食<辛いもの>

:ポリッピ―、ピーナッツ、マカダミアナッツ、ハッピーターン、柿の種、黒コショウチーズ➡チーズのみ

行動食<味変もの>

:おしゃぶり梅昆布、カリカリ梅➡食べず

おひるごはん

:玄米おむすび1個、ゆで卵1個➡10時過ぎに食べてしまい、スタート会場で赤飯おむすび1個補充、11時過ぎ食べた

 

★8リットルリュック<胸ポケット2か所>

iPhone

ゴミ袋

ウェットティッシュ

スレナイン

目薬

かゆみ止め軟膏

 

★8リットルリュック<サイドポケット>

粉末飲料、栄養補助食品の補充分

 

★8リットルリュック<サイドポケット、胸ポケット>

500mℓペットボトル麦茶1本、経口補水液1本

 

*****

 

 

食べ物以外の装備品は、降雨予報0%だったので不足はなかった。

 

お昼は持参しただけでは足りなかったけど、お弁当~おむすびまでたっぷり販売されていたので購入補充で良かった。

 

行動食はほぼ要らなかった。

 

予想➡50キロくらいまではあまり食べず、それ以降行動食がバンバン減るんじゃ?

実際➡50キロ以降エイドでの提供がタイミング的にも量的にも絶妙に良くて不足感がなかった。

 

*****

 

出発後の飲食&トイレ結果メモ

 

★15.6km100円飲料➡スポドリ、水各1本、アミノバイタル

 

★36.0km第1チェックポイント中津(トイレ立ち寄り)

➡給水で水を1本半追加、500ml2本に、それぞれ麦茶、経口補水液を溶かす、

行動食から黒コショウチーズ(ちっこいの3つ)、さかなのちから、柿の種(ピーナツ入り)1袋

※柿の種は中津までの道中で補給済み。

沿道で応援の方が「コスプレ系のひとに行動食あげてるんよー!」と握らせてくださったのを、歩きながら食べた。

提供のバナナ

 

★50km糸口山

提供のクロワッサン2個 めちゃくちゃ美味しかった!

 

★61.6km第2チェックポイント宇佐(トイレ立ち寄り)

きつねうどん(有料500円)最高に美味しく温まった!

大満足でおいなりには手が伸びず。

温かい麦茶を補充、さかなのちから

 

★78.5km七曲り

提供の大福もち(ヨモギ味)、バナナ

もう、提供物目指してまっしぐら。ふわふわもちもちのヨモギ大福で元気が出た!

 

★87.5km第3チェックポイント日出(トイレ立ち寄り)

ここにつく手前でアミノバイタル、麦茶のペットボトルに水を補給、提供物には手を出さず先へ

 

感想

エイドでどんなものがどう提供されるか行ってみないとわからないので、

甘いの辛いの味変の行動食は持ってて安心ではあった。

降雨予報が出たら荷物が激変するから持ち物計画は毎回悩むんだろうなと、、。え?毎回???

 

最後荷物がどんどん肩に食い込むよと聞いていて、

食い込むような重量じゃないのにやっぱり重さを感じて、

軽量化ってめちゃくちゃ大事なんだなと痛感した。

 

提供されるものがどれも美味しいものばかりでほんとありがたくて泣けました。

 

エイドのタイミングが絶妙と感じ入りました。

最初の36キロはまだ元気だから何とか頑張れる、

そこから、

次はちょっとタイミングを縮めて14キロでクロワッサン、

うどんまでの11.6kmはぱっと考えると近そうで、

食べる時間を惜しんでこのまま進むか?ってちらっと頭をよぎったけど、

頂いたらその美味しさ、温かさ、力が湧く感じ、

3つの峠の前に絶対欠かせないものでした!!

立石峠の下りが、変化のない一本道、耐え難いくらい長くて気持ちのよりどころは次の大福。

本当は、峠が終わった日出のコンビニでアイス食べちゃろって思ってたけど、

時間にも気持ちにも全く余裕なくてかなわず、、、。

次はあの最後の地獄前にしっかり補給したい、、、って、また次って書いてるよ。。。

 

振り返る、と、その次への傾向と対策が出てくるのはあくまでも人生の習性によるものです。

 

初めての100キロウォーク「行橋別府の心の遠足」~遠足には準備が必要【練習記録】~

 

第26回行橋別府100キロウォーク完歩しました!~心の遠足プロローグ~