瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝7時から再放送されます。(再放送時間は2024年1月から朝7時へ変わりました)
こちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。
http://www.radiokishiwada.jp/simul/
瀧本先生のHPはこちら。
逆視道のHPはこちら。
------------
書き方についてです。
先生:「ノートに今の自分の心を書くと整うの。それを続けていると自分が一体何に対してストレスを溜めているのか。どれが無駄な考え方なのか。とても大切な提案なのに少しも考えていなかったということに気がついたりするのよ。自己との対話をするというのはそういう作業のことなの。」
年美さん:「頭の中が悶々としている時は自分で処理の仕方がわかなくて探しようもないですし、書いたとしてもただ心の中を書くだけではないんですね。」
先生:「ただただ書きなぐるんだけれども、目的をわかってそれをしないとね。みんな目的を分からずただ書いてる。書くことがいいみたいだから書いている人がいるけれどそうではないの。
心が辛い、悲しいとかワクワクしているというのはあなたが勝手に思っていることであって、思考は常に忙しいの。なので心がワクワクしている悲しいとか関係なく、思考は常に整頓していく。常にお風呂場や水回りをきれいにしておくのと一緒なの。感情はどうでもいいの。
話は変わって、幸せの3行日記をみんなにつけてねって言っていたと思うけれど、この3行日記の目的は違うからね。書き始めてから4年経つけれど、1日も書かなかった日がない。ずっと続いている。」
年美さん:「悶々としている時にのみ書くのかと思っていました。毎日書いた方がいいとは思っていませんでした。」
先生:「絶対に毎日やった方がいい。どうしてみんな書くことが定着しないんだろう?」
年美さん:「そうなんです。最初はやるんですが続かないんです
」
先生:「最近の言葉で自分の心を書くことをジャーナリングというんだけれども、これが効果を出すのは1年後なの。けれど、絶大な力を発揮する。人が別人になる。このジャーナリングを取り入れている企業もあるからね。
書くルールとして、絶対に人にこのノートの内容を喋らない、または見せないという決意をしてから書かないといけない。
それをしっかり決意した上でスタートしないとダメなのよ。絶対に人は見ない。自分だけのノートというのがみんな難しいのよ。みんな誰かの目に触れるという前提の意識で文章が始まったりするのよ。」
年美さん:「引き出しとかに入れてますけど、何かの拍子に見られたらどうしようと考えてしまいますね。」
区切りがいいのでこの辺で![]()
変化が1年後なんて、、、
ダイエットもできない人なのに、、、1年できるのかしら、、、不安だ。
けれど何もしないでただ惰性で生きているだけでなんの変化もない日々を過ごしている方が飽きたので、ちょっとやってみたいと思います。
私の場合、一人暮らしなので強盗が来ない限りみられることはないので安心してかけますが、家族と住んでいる人はなかなか難しいですよね。私の母なんか鍵壊してまで盗み読みしていたから、これも家庭環境によるのかなと思います。
3行日記は去年捨ててしまったので早速買いに行きました。まだ数日なので、今のところ続いています![]()
------------
瀧本先生から真解(鑑定)を学んでいます。数年後には立派な鑑定士になっていることを目標に免状をいただけるように勉強しています。鑑定士になった時はよろしくお願いします。