瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。

下差しこちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。

http://www.radiokishiwada.jp/simul/

 

 

------------------

 

 

 

今日は新しいご質問です。

 

 

先生:「幸せの3行日記がなかなか書けないというご相談があります。幸せの3行日記とは何かというと、私たちは3つの幸せを追いかけています。

 

 

  1. 貢献感
  2. 信頼感
  3. 所属感

 

この3つを追いかけています。誰かに所属している、誰かに貢献できている、自分が信頼しきれる人と出会えている喜び。この3つの幸せを追いかけるがあまり、あっちに行ったりこっちに行ったりする。それは、この3つを確認するために、さらに得るために私達は行動の原動力にする。

 

これは、アドレナリン、オキシトシン、セロトニンが脳内物質とリンクした感覚なので、この3つを自分の中から出そう。自分の中から感じれた事を1日3つでいいから見つけて毎日寝る前に書く。自分の1日の経験の中から見つけると、この3大要素が毎日達成されて幸福度が間違いなく上がるの。だから、幸せの3行日記を書きましょう!という話をWEBサロンでお話をしてきました。

 

その3行が書けない!!

 

 

年美さん:「何でですかね?」

 

 

先生:「1日頑張ったと思う事。これは役に立ったと思う事。幸せだなぁと思った事。この3つをどんな小さな事でもいいから1日を振り返って見つけて書く。でもこれが書けない。」

 

 

年美さん:「大きなことを探されるからですかね?私は美味しいコーヒーを飲んだり、空を見て綺麗なだけでも幸せだなぁと思いますすが、そこのハードルが高いのかもしれないですね。」

 

 

先生:「平穏な心の時は空を見て綺麗だと気づくよね?」

 

 

年美さん:「そうですね。」

 

 

先生:「見えてないよ。会社で嫌なことがあったら、勤務時間が終わっているのに空が見ていない。嫌だった事をずっと思っている。そういう時はコーヒーを飲んでいても美味しいと気づかないし、コーヒーを飲んでいることすら気づかない。」

 

 

年美さん:「そうですね。」

 

 

先生:「別の方が『最近ずっと嫌なことがあって、家に帰っても悶々としてしまうんです。どうやったら心を切り替えれますか?』というご相談をいただいたの。その時に『どうやったら心を切り替えるか?じゃなくて、切り替えろ。残念ながら会社で嫌な人がいるというけれど、あなたが嫌な人からしてもあなたは嫌な人ですよ。』と言ったの。」

 

 

時間がないのでこの辺でバイバイ

 

 

3行日記が書けないご相談ですが、気持ちよくわかります。私が一体何に貢献できているんだろう?私にできることはみんなできるし、これといって何もない。。。と、思っていました。今もまだその考えはあります。そう思っていると、役立ったことが書けないんですよね。

 

そういう時は、ゴミ拾いするといいと思います。高級住宅街にお住いの方だと散歩していてもゴミが落ちていないので、別の手段を考えないといけないですが、庶民的な生活をされている方なら、家から駅や公園に行く途中に必ず1つはゴミは落ちていると思います。ゴミを拾えば役立ったとかけると思います。

 

頑張ったこと。基本的に頑張らないので書けないですが、腹筋を限界までやるとか、早く寝るとか、それで書けるんじゃないかなぁと思います。

 

幸せに思ったこと。これは行動ではなく自分で感じることなのでなかなかハードルが高い気がします。幸せだなぁと口癖にするといいと思います。2年くらい続ければ口癖にはなります。ただ、慣れない間は違和感があるので、2年ほどかけて慣れるくらいの感じでゆっくりやるといいのかなぁと思います。

 

自分をいかに騙すかの勝負だと思います。