瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。

下差しこちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。

http://www.radiokishiwada.jp/simul/

 

 

---------------

 

 

 

ずっと笑わないとどうなるのでしょうか…

 

 

 

先生:「笑わずにいると心がガチガチになるでしょう。これは明日は我が身ですよ。怖いのは、その心の状況が恒常性維持機能になるという事なの。だから笑わないという事がロックされてしまうと、そこに笑うというスイッチをオンにするのが凄く大変なの。本当に大変。

 

なので、気がついたら1日でも早く笑うようにした方がいい。心の使い方がロックされた人ほど心がロックされていることに気がつかない。自己検診のやり方だけど、人が楽しそうにしているのを見て辛くなるとか、”何よプンプン”って思ったりしたらロックされてる。

 

人は幸せが好きだから、楽しそうにしていたら『今なんの会話をしているの?』って、普通絶対に入りたくなると思うの。私の講演会でグループになって話てもらう事があるんだけど、笑いが多いテーブルに必ず行くもの爆  笑

 

 

年美さん:「他には、先生はいつも面白い事がありますよね?」

 

 

先生:「毎日面白い大爆笑ネタが1・2個はある。ブログに書いた而二不二(ににふに)という言葉があって、而二というのは1つの事でも二面性がある事。不二というのは、違って見えても本質は1つであるという事。これがセットになって而二不二という言葉なの。

 

ある宗派では、而二不二という言葉を人生の教訓にしているの。やっぱり二面性はあるのよ。例えば、カレーライスは美味しい。けれど食べ過ぎると太る。美味しいは好ましい。太るは好ましくない。どっちを見ながら食べますか?っていう事なの。

 

美味しいと思いながら食べたほうが幸せ。けれど、太ったらどうしようと思いながら食べる人もいる。食べるなら美味しいと思いながら食べたらいいのになって思う。太ったらどうしようと思うなら食べない方がいい。キャベツの千切りを食べた方がいい。感情で判断しようと思っているの。カレーだって食べる。太って何が悪い!って思うからね。

 

どっちの意味づけを人生に引き寄せるかは自己責任だからね。面白いという価値観だけをピックアップする。1つの物事には全ての感情が現されていると思っているの。」

 

 

区切りがいいのでこの辺でバイバイ

 

 

出来事には感情が現されているってどういう事なんでしょうね。確かに、太るのを気にしながら食べる人いますよね。めんどくさいなーと思いながら聞いているので、きっとそういう人の前で私は眉間にシワを寄せながら聞いているんだろうなぁと思いますねあせる

 

他には、添加物を気にしながら食べる人もいますけど、気にしたら余計体に悪いような気がします。私は気にせずに美味しいかどうかをポイントにして食べるようにしています。気にしたらもっと体に吸収されてしまうような気がします。

 

楽しい事だけを選ぶ。

 

なんでこんな簡単な事ができないのか。。。不安でいたいのかな?きっと無意識に不幸が幸せだと思っているんでしょうね。致命的にバカだなぁと思いますゲロー