ギターSです。
今日はスタンダード分析会にお邪魔してきました

曲は、バッノッフォミーとフォァゥアー。
ここまでやるか!というくらい細かくコード進行を分析していって、凄かったです!
知らなかった専門用語も沢山覚えられました。
例えば、キーCで、D7が出てきたとき、バークリー理論ではV7/Ⅴ(ファイブセブンオブファイブ)というらしいです。
5番目のコード、G7に向かうためのセブンスコードみたいな感じですかね。
ギターSとしてはキーCでのD7は単純にⅡ7で、Ⅱ7のときはリディアンb7スケールみたいなことをネット情報で見ていて、理由もよく分かってなかったですが、はっきりと、
リディアンb7を使うときは浮遊感を強調
ドリアンミクソリディアンは完結感を強調
ということを教えていただいて、なるほどなァ〜、と感心しました。
ちょっとこういう企画ってないですよね。楽器もほぼ使わず、5線譜も使わず、朗らかな雰囲気の中、意見や質問を出しながら、じっくりみんなで音楽を分析してみましょう、、、みないな企画。
堪能させていただきました

先週のJBEも楽しかったし、その前のIFセッションも楽しかったし、運がいいというか、恵まれてると思います。皆様ありがとうございます🙇
そして明日はHMC開催1周年+40回記念セッション、、、まぁ、よく続きましたよね、、、
途中、嫌な思いをして、HMC自体辞めてしまおうと思ったこと、、、
いや、考えてみると、
1度もなかった
ですね

参加してくれる方はいい人ばっかりで、HMCのおかげで楽しい週末を過ごせるようになり、仕事も家庭も上手くいくようになり、身長も伸び、女性にモテるようになり、禁煙もできて健康になり、あがり症も克服できました。
嘘だと思ったら、是非一度HMCに遊びに来てみてください、、、まぁ、実際にはそんなたいしたアレではないですが、光が丘公園で一人で練習してるよりはよっぽど楽しいと思いますので、是非ご気軽に
