第二回HMCセッション | HMC

HMC

練馬区で参加費100円のジャズ練習会を行なっています
https://hmc.localinfo.jp/

今回はアルトサックス、テナーサックス、キーボード、エレキギター各一名の参加でした。

参加していただいた皆さん、ありがとうございました!

前回とはまた違った、i real pro のベースとドラムを流して、

という形だったのですが、こういう形もアリかなと思いました!

 

今回も前半バタバタで、まず、スタジオ入りしてから、

まず、以前私がギターを修理に出した工房から電話がかかってきて、

長話をしてしまいましたショック

このギター工房はとってもいい工房で、まるで熱心な医者みたいなんですね。

 

「あれから3週間たちますけどネックの状態どうですか?無料で微調整もできますよ」

 

みたいな感じで電話してきてくれるんです。

それで、

 

「弾きやすさは最高なんですが、ちょっとビビリでてきましたね」

 

「あー、まぁ新しいネックだからまだ動きありますね。逆ぞりでしょうね」

 

「自分でいじる場合今回ロッドゆるめる方向がいいですか?

 ただ、確かにお願いした弦高は低すぎるんですよね。

 低ければ低いほど実際いいんですけど、もう少し高くてもまぁいいんですけど、

 サドルで上げますか?」

 

「うーんまずはロッドですね。サドルだとオクターブチューニングなんかも変わりますし、

 ロッドならただ元に戻すだけですから。少しづつ様子を見て調整するといいと思います」

 

なんて、エレキギター愛好家にしかわからない会話をしてくれて、

すごく嬉しいんですが、タイミングが今回は笑

 

それから アイフォンをPAにつなぐケーブルを忘れてることに気づき、

家まで取りに行きました。

ここまでで1時間すぎてますね・・・・

 

でも、最初の1時間は自由時間というのが当セッションのコンセプトなので、

これでいいんです(笑)

 

後半はi real proでオケを流しながらみんなで合わせました。

キーボードの方がめちゃくちゃ上手くて、音的にみんなをフォローしてくれて、

すごくやりやすかったです。

サックスの方たちもいい音出てましたし、またいい午後が過ごせました。


以下個人的な反省--------------

今回は複音のフレーズをはめ込むのにチャレンジしました。リズム的に3連入れたりしてもっと遊ぶとか、色々やり方あるかなと思いました。

ジャズフレーズはあまり使う余裕がなかったです。

音的にはディレイをかけ忘れ、リバーブ少しかけすぎだったというか、アンプのリバーブの調整が難しかったので次回はマルチのリバーブ使ってみようと思います。

ボリュームペダルの下をもっと下げて、バッキングのとき、もう少ししっかりピッキングしようかと思いました。

ギターのトーン5くらいでやったので少し音がこもりすぎた気がします。