◆ 専門職をどうマネジメントしていくか? | 自分の人生を自分らしく生きよ! ~浦島たろ子の ‘もっと’ だららん日報~

自分の人生を自分らしく生きよ! ~浦島たろ子の ‘もっと’ だららん日報~

ここに寄ってくださった方の「一服の清涼剤」になるべく、クスッと笑っていただけるものを毎日お届けしています。


なんちゃって薬剤師の私は、かつて一緒に仕事をしたことがあり、現在某薬局経営の副社長的な存在の友人に話をしたことがある。

顧客(患者)満足度を高めるためにコミュニケーション研修とかやってみない?と。

しかし、

「ダメダメ。薬剤師は自分のことしか考えてないの。

 会社への帰属意識が低いから、
 顧客満足度を上げて会社に貢献しようなんて思わないわよ」

と。


確かに・・・

薬剤師は「一人親方」みたいなもんだから、その薬局が嫌だったら、辞めて次へ行けば働けるし・・と、あくまでも「自分」だからね。

そう理解した私。



それから数年。

ある社会心理学の准教授のセミナーを聞いて、この薬剤師の「一人親方」ぶりはこういうことなのか!と理解できたのでご紹介しようと思う。


聞きに行ったセミナーは「専門職のマネジメント」。

しかも事例として、調剤薬局の薬剤師についてお話されると言うことで、興味を持ったわけなんだけど。


ここで聞いたところによると、専門職と言われる人には「役割コンフリクト」と言うものが現れるそうな。

この「役割コンフリクト」とは何かというと、個人が果たす複数の役割に関して生じる葛藤のことで、例えば校長と言う立場の方は、教員組織(職員会議)の一員であるとともに、経営組織(理事会)の一員でもあるために、両組織の要求が矛盾・対立する場合に役割葛藤に陥る、と。

なるほど。


薬剤師の場合で考えると、薬剤のプロフェッショナルの役割と、組織(薬局)の一員と言う役割を担うことになり、これが葛藤を起こす元となるわけだ。



で、普通の組織人だと、個人の貢献に関して組織(仕事)が報酬(金銭等の外発的モチベーションであったり、やりがい等の内発的モチベーションであったり)を与えるというところで需要供給が成り立っている。

しかし、専門職に関しては、その単純なやりとりではないということ。

と言うのも、専門職は‘組織’と‘仕事’を分けて考えている、と。

内発的モチベーションは、仕事をやり遂げるという方に向かい、こちらで得る。

外発的モチベーションは、組織に貢献するという形で得る。


実は外発的モチベーションは内発的モチベーションより低い(と一般的には言われている)ので、組織に最大限貢献ことはなく、仕事そのものの方に、より貢献するというのだ。


これ、本当によくわかる。

何のために仕事をするのかと言うと、組織のためと言うよりは、自分の専門職としてのレベルアップであると私が薬剤師の仕事をしていた時もそうだったし、たぶんほとんどの薬剤師もそう思っているはず。


そうであるならば、組織としてはどうマネジメントをしていったらいいのか?



そこが一番知りたかったところなのだが、結局時間切れで、詳しい話は聞けなかったのが残念。


しかし、今回このセミナーを聞いて、私なりに専門職のマネジメントを考えるとするならば、こんな薬剤師でも組織コミットメント(組織への帰属意識)が高まっていると、仕事より組織に対して重要な貢献をするということが言えるようなので、専門職が持っている自分の仕事に対するこだわりを理解した上で、「この組織にいたい!」と思わせるような魅力が組織側にあるといいのでは?と。





専門職を雇用している方、周りに専門職がいらっしゃる職場の方、今回のこのブログが何かヒントになったのなら幸いです。。。



__________________________

いつも応援ありがとう!今日もポチっと人気ブログランキング♪

   ↓↓↓

blog2   

__________________________

【本日の宣言】

いい一日にします   


そのために…(行動の具体化)

・まんざらではないことを感じていきます!
この日が人生最後の日だったら・・・と言うことを意識しながら過ごします!
・楽しめたらいいな♪の心境でいきます!




【前の日のヨカッタこと・アリガタカッタこと・まんざらでもなかったこと】

・まんまんちゃんをまあまあ上手く盛ることができた
・フィットネスバイク、終了
・二の腕エクササイズができた
・ポイントルーレットで20ポイントゲット!
・プチゾロ目!10:10の瞬間を見る事ができた
・朝の‘10分間お片付け’、無事完了
・お尻の筋力アップエクササイズ、無事終了
・プチゾロ目!12:12の瞬間を見る事ができた
・外に出たら、雲一つない青空~\(^∀^)/
・行きの電車で座れた
・乗り換えの電車でも座れた
・興味深い話を聞くことができた
・帰りの電車でも座れた
・この日の‘人生の釘調整’、無事完了
・乗り換えの電車がタイミング良く来た
・プチゾロ目!16:16の瞬間を見る事ができた
・途中から座れた
・プチゾロ目!19:19の瞬間を見る事ができた

以上全ての事に感謝      カンパ~イ♪
         ↑↑↑↑
(ちょっとポチっと押してみない?)






トモちゃんの【賢い方のブログ】‘だけ’をまとめて読みたいあなたは コチラ
(信じられないぐらいかしこそうです・・・(-_-)) 
  





さぁ今何位?!

blog  


その目で確かめてみよー!(^o^)丿





* 今日のブログはおもしろかった?それとも・・・ *