クラシックネタを引きずります(笑)
その多くが耳に残るメロディーのクラシック曲を改めて知り
なおかつ演奏できるようにしようと思い、楽譜を買いました。
うん、アコギもあるしエレキ用もある。
これはいいヽ(゚◇゚ )ノ
トルコ行進曲やボレロも入ってる。
自分で採譜したのと一致してたし、
ちょっと耳に安心(買った譜面はオクターブ下だったが・・・)。
でね、ベートーベンの月光も入ってるんです。
がんばって覚えよう。
これまた身内ネタなんだけど、いとこのお姉さんがいまして。
昔、親戚の集いで叔母さんや親が『当時住んでいた場所を思い出す』と
よくリクエストしていました。
するといやいやながらも(笑)、弾いてくれたんですね。
これがまたすごい上手くて。
原曲を当時知らなかったんだけど、感動してた。
そうそう!そのお姉さんはこの度、結婚されたそうです。
お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
末永くお幸せに・・・!!
さて、エレキギターを練習する上で割りと知られているフレーズが
クラシック曲から引用されたものがあったりします。
中でも顕著なのが『24のカプリース』第5番、第24番だと思われますが
この曲、、というかパガニーニは実に難しいんです。
使われる理由としては、
・メロディーラインがギターで弾くに合っている
・テクニックを磨くにうってつけ
・音階が基本的にAナチュラルマイナースケール
Aナチュラルマイナースケールは、フラットもシャープもないラシドレミファソです。
実際、曲中はハーモニックマイナーやクロマチック等、まだ他にもあるんですが。。
Cメジャースケールと同じ音階なのに『ドレミファソラシ』と書かなかったのは
Aナチュラルマイナースケールとは、ラ(A)から始まる音階だからです。
他の言い方をするとAエオリアンスケールと言います。
話を少し戻して(笑)
パガニーニのこれらの曲からは
早弾き、スキッピング、スウィープ、連続的なオクターブ奏法、ダブルストップなど
覚えられるものが盛りだくさんです。
弾き語りやコードボイシングを、と言う方には不向きかもですが・・・
曲構成から得られるものもあります。が、何にしても
技術向上を本気で考えてる人に持って来いの楽曲と思います。