小樽水族館  北の生き物は美味しい!?編 | ★ ケ・セラ・セラなおんちゃんの日常 ★

★ ケ・セラ・セラなおんちゃんの日常 ★

時々たれちゃん、たまにはダンナ・・・


お盆に実家に帰ったときに、海水浴に行ってきました

帯広は泳げる海がないので、海の塩の匂いにホッとします。

潜ってあんな海の幸やこんな海の幸を採って食べてはいけません
海水の塩気で馬糞ウニがすごく甘いとか、アワビはそんなに磯臭くないなんて知らないからっ


小さい頃はよく行っていた「小樽水族館」
何十年ぶりだろう

2年ぶりに東京から帰ってきた妹ちゃんとdankinと3にんで



サンショウウオって知ってる?
小学生の頃、よく近所の男の子たちが取って遊んでたファイアサラマンダー



オショロコマとかニジマスとか。
塩焼きが美味いんだよね魚の骨


  

サバって群れで泳いでるとこ見たことなかったかも~。いっつも切り身だもんねさかな

北海道といえば毛ガニ実はカレイやヒラメも埋まってる(笑)干物

周りにはニシンがすごい速さで泳いでる。

私の実家のある小樽では、昔ニシンが大量に取れた時期があったので
それでニシン御殿なんていうのも建ったくらいなんです。

今は建物やお庭を観光できるようになっていて
実は結婚前にdankinとうちの両親のお食事会をやったのがここでした。



さて、これはなんでしょう


白身のお刺身が美味しいよ



正解は「ソイ」でした



こんな食べ物ばっかり連想してた私たち。

この魚は何って聞いたら


「キャビア」と自信満々のdankin


チョウザメですから~


タコチューミズダコがえらい勢いで迫ってきたサービス満点


 

サメの幼魚やその日に生まれたイカの卵。
面白いものもありました。

サメの幼魚は去年伊勢に行ったときに行った、鳥羽水族館の協力なんだって。
変な生き物がいっぱいですっごく面白かった

水族館同士、こういう協力があるんだね~



恐いやつもいたよ~オオカミウオライギョ




ミノカサゴとウツボ
ウツボってすっごい恐いし気持ち悪い

右側にいるヒョウ柄のやつなんて意味わかんない




水族館なのに、地味で恐くて美味しそうな魚ばかりでしたね
ちゃんと綺麗な水槽もありましたよ~





チンアナゴはかなり好きで、友達が履いていたチンアナゴの靴下が羨ましい

すみだ水族館にいっぱいいたな~




こうやってみると毎年どこかへ道外旅行へ行っていて
今年も行きたいところはあったんだけど、忙しいのでやめました。



あ~それにしても綺麗な水槽に癒されたっ