こんにちは、今回部員ブログを書かせていただく同志社大学体育会本部兼サッカー部員の野木僚真です。このブログでは、これからの決意について書いていこうと思います。最後まで読んでいただけると幸いです。
いきなりですが、皆さんは自分の限界というものを知っていますか?僕は中学、高校と同志社(岩倉)で大した努力もせずエスカレーター式にこの同志社大学へ入学しました。今はDチーム且つ公式戦にも全く関われていませんが中学の頃はガンバ門真でスタメンを張り、大きな舞台でも出場していました。最近、自分のことを振り返る機会が多くありふと思いました。「あれ?俺今までの人生でいつ本気で物事に取り組んだっけ?」と。前述したように勉学の面ではエスカレーター式だったためほとんどなにも勉強をしていない、スポーツの面では中学生特有の生まれ持った能力の高さ、自分で言うところの身長のみでスタメンを張っていたため、自分で努力をして勝ち取ったと言う記憶が皆無でした。木偶の坊という言葉を門真の総監督に言われたことがあるのですが、今考えると本当に的を射た言葉だなぁと感心したりもします。
それはさておき、同志社大学サッカー部という新たな舞台では自分のゼミの先生が担当している授業を落としている奴、人に自分の答案を見せときながら自分だけ落とす中学からの仲間 しょうもないボケに突っ込んでくれる盗人などここに上げ切れないほどの面白くて最高な変な奴らと出会うことが出来ました。普段関わっているとただのアホなのにみんな、サッカーや勉強に本気で取り組んでいて眩しくなる時があります。大人という段階に片足を突っ込んでいるこの状況で挑戦しないまま惰性で過ごして社会に出ると考えるととても怖くなる時もあります。来年から新たな挑戦のために今本気で頑張って自分の限界を知ろうと思っているのでまぁ細い目で見守ってやってください。
最後に、何不自由なく暮らせてなんでもやらせてくれる、お節介なほど世話を焼いてくれる両親には本当に感謝をしてもしきれません。僕は本当に世界一周りの人に恵まれていると自負しています。残り少ない大事な大学生活で少しでも成長できるように頑張るつもりなので何卒よろしくお願いいたします。