初めまして。同志社大学体育会サッカー部2回生、清水継太(しみずけいた)です。
多分、文章は拙くないと思うので興味があれば読んでみてください。

 僕は小・中・高とサッカーをしてきましたが、「全国」や「プロ」とは無縁のチームでした。これまで一緒にプレーしてきた仲間で大学生にもなってサッカーを続けている人はあまりいません。小・中学校はクラブチームに所属していたのでそれなりにみんなサッカーに情熱を持って取り組んでいたし、それなりに1つの試合や1つの大会に向けて一致団結して取り組んでいました。しかし、高校に入ってからはチーム内のモチベーションの差に苦しむことがありました。大阪で1番下のリーグで戦っていたのでもちろん全国を目指すといったチームではなかったですし、進学に重きを置いた学校というのもあり、勉強を理由に部活に来ないであったり、来ても適当に練習してすぐ塾に行って勉強するみたいなことが普通に起きてました。受験が控えているため、3年生はインターハイが終わるゴールデンウィークあたりには全員引退します。僕の代は3年ぶりくらいに選手権まで残る決断をした仲間がいましたが、それも僕を含めて3人です。後輩たちも今のところ選手権まで残った人はいません。「そんな勉強って大事?どうせみんな大学でサッカーしないんやから最後までやろうや。」ってめちゃくちゃ思ってました。学校全体の雰囲気としても、「最後までやってるのすごいね。でも勉強大丈夫なんか?」でした。それがめちゃくちゃ嫌でした。正直、あんまり高校にいい思い出はありません。勉強も落ちこぼれやったし。

 でも、大学でサッカー部に入ってからは全てが変わりました。上から下まで全員が同じ意識でやれているかと言われればそうではないかもしれませんが、トップチームが全国を目指し、プロを目指す人もいる集団はやっぱり別格です。僕は今まで自分の中で一定の基準があって、それ以上の熱量でサッカーに取り組もうと意識してやってきましたが、タイトルにもあるように「当たり前の基準」というが同志社のサッカー部は全然違います。めちゃくちゃ高いです。練習前のアップの質、練習中のプレーの質、練習後のケアの質、サッカーにかける熱量、全ての基準が高いです。今までの自分の基準なんてとても低いものだったんだなと感じています。先日、トップチームが関西で優勝し、全国を決めましたが、「当たり前の基準」の高さというのがその結果を生んだのだと思います。

 僕は今、1番下のカテゴリーで試合に全く絡めていないという立場にいますが、同志社のサッカー部という最高の環境で「当たり前の基準」を自分の中でアップデートし、1つでも上の舞台で、1つでも多くの試合に絡めるように頑張っていきたいと思います。

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!