こんにちは。今回部員ブログを担当させていただくことになりました同志社大学商学部3回横田大空です。

 

部員ブログを書くにあたってなにを書こうか、正直なにを書いていいか分からない、書くネタが少ない、というのが本音です。しかし、やはり書く内容はサッカーのことになります。サッカーからはとても多くのことを学びました。なんせ15年以上、僕の今まで生きてきたほとんどの時間をサッカーに費やしてきたのですから。

 

サッカーから学んだこと。サッカーを続けてきたことで学んだこと。を少しだけ話したいと思います。

 

僕のサッカー人生の全盛期はおそらく小学生の頃でした。小学生ではめずらしい小学校の部活動の様なサッカースクールで、格別強いわけでもなく、地域で1番、県大会に出場し勝つことが目標のスクールでした。その中で自分で言うのもなんですが、コーチからは大変ちやほやされていたと思います。自分達の代では自分が中心選手で試合に出るのは当たり前だと思っていました。その頃は純粋にサッカーが楽しい、嬉しいとさえ感じていました。

 

中学生となり、僕は地元の子と少しだけ離れたクラブチームにいきました。セレクションに合格し、自分1人だけ違う環境に身を置くことがどこか誇らしい気持ちもありました。しかし、現実はそう甘くありませんでした。簡潔に言うと中学3年間で僕がAチームに上がることはほとんどなく、ましてやBチームでさえ試合に出られないこともありました。自分より上手な子は数えきれないほど多く、自分は別に上手な子でもなかったのです。僕は腐りに腐りました。サッカーを楽しむという1番大切なことも忘れ、その当時「今」が楽しくない、正直サッカーを辞めたいとも思っていました。

 

そして、高校は中学のチームメイトに勧められ県内でも強豪である学校に進学しました。文武両道の学校で大学のことを考え進学しました。中学での挫折を経験し、高校ではまた新たな気持ちでサッカーに取り組もうと思っていました。結果、3年間が終え、サッカーに関して一言で言うと「無」でした。3年生になり新人戦では県1位を取ったのですが時間が経つにつれポジションもなくなり、選手権の最後ではベンチにも入れませんでした。悔しいという感情より自分が情けないという気持ちが大きく、サッカーを続けている意味がわからなくなっていました。

 

僕のサッカー人生は必ずしも良い思い出ばかりではなく、むしろ苦い思い出、嫌な思い出の方が断然多いです。

 

なのに大学生になった今でもサッカーを続けています。なぜでしょうか。正直自分でもよくわかりません。おそらく、サッカーが好きでサッカーを辞めたときのことを考えられなかったからだと思います。しかし、後悔などしていません。とても有意義で充実している気持ちです。おそらくですが、同志社大学でなければ部活動をしていませんでした。

 

僕の人生とサッカーは切り離せないものでした。

僕の「サッカー人生」は僕の「人生」そのものです。サッカーを続けてきたからこそ今あると思っています。

 

今はとても幸せです。

実は中学のときも、高校のときもサッカーも含めた生活という点ではとても幸せでした。

 

サッカーから学んだこと。

それは「今」が苦しい、嫌、辞めたい、逃げたい、と思っていてもその道を通ったからこそみえる未来があるということです。僕は経験したそのような負の過去が嫌いですが、決してなくなってほしい、過去に戻ってやり直したいと思ったことはありません。僕の場合、中学クラブチームにいったからこそ、そこでの友達に誘われ、その高校に進学することになったわけですし、県1位も経験できました。その高校に進学したことによって同志社大学にも進学することができ、今でもサッカーを続けられています。

 

もし、今が嫌、苦しいと感じていても将来、その経験があったからこそ「今」があると思えるはずです。今経験していることは必ず将来自分のなにかしらのことで関わってきます。そしてその将来は絶対楽しく、明るいものです。単純なことですが、とても大事な考え方で自分はそのことに21年間かけて気づくことができました。

 

 

「今」をより楽しんで、より幸せに生活し、それが良い将来へと繋がるものだと信じて頑張っていきましょう!

 

長々と伝わりづらい文章ではありましたが、少しでも伝われば良いなと思います。

ありがとうございました!