地震、原発の影響で関東も節電モードになっており、
サマータイム導入の論議が再浮上してきました。
中学生の頃、国語の授業でディベートがあり、
サマータイム導入可否について論じた記憶があります。
サマータイム導入について、個人的な意見をいうと、
議論のための議論であって、日本で導入されるはずがない
というのが自論です。
なぜかというと、日本人にそんな適応力はないからです。
単に時計を1時間早めたり、遅くするだけではないかと思うかも
しれませんが、実際、社会はそう単純ではありません。
一番懸念するのは、システムです。
自分もかつてIT業界に身をおいていた人間として、
この時間を変えるというのは、いまだかつてない修正であり、
どういった不具合が発生し、対策が必要か予期できません。
サマータイム導入を論じる場合、経済効果とかに、
論点がいきますが、実際、システムを現場で対応する人は物凄く大変です。
ちなみにフランスもサマータイムは導入しており、
仕組みとしては、日が長くなる3月に時計を1時間進め、
9月ぐらいに時計の針を1時間戻します。
つまり、午前2時になっているのを3時にし、秋には、
午前2時になっているものを1時に戻すというようなイメージです。
1時間進めるというのは、まだ理解できますが、
1時間戻すというのは大変で、午前1時から2時が一日に2回連続して
発生することになります。
仮にサマータイムを導入する国会で決議されたとして、
実際の実施は、様々な反対にあい、5年後とかになります。
その5年間、内閣総理大臣が10回ぐらい変わり、
孫正義がさらに政治に干渉するようになり、
気がつけば、サマータイム導入する必要がなくなっていた、
というシナリオが考えられます。
なので、サマータイム導入論議をみていると、
自分はほほえましく思ってしまいます。
もし、本当に日本がサマータイムをスムーズに導入することが
できたのであれば、その適応力には脱帽ですし、
心の底から、日本人が成長したと自分は感嘆します。
ただ、個人的にはサマータイムは好きです、
日本での導入可否は別として。
フランスは緯度が高いこともありますが、
いまの時期だと夜10頃に日が沈み、非常に気持ちいい季節です。
みなさんは、サマータイム賛成ですか、反対ですか。。