自身に起因するちょっとしたトラブルにあいました。
それは、10月14日早朝、到着予定だと思っていたのが、
実際に到着したら13日早朝だった、ということです。
しかもその事に気がついたのが、13日の夕方ごろで、
何が一番困るかといえば、泊まる宿を手配していないことでした。
14日以降は友人宅の予定だったのですが、
1日早く着いたからといって、突然押しかけるわけにもいかず、
極力、滞在費を抑ええるためにホテルは避けたかったので、
自分が2004年にホームステイしていた
アパートのフランス人マダムに、突如電話をし、事情を説明したら、
快く泊めてもらえることになりました。
その場所は、日本でいう高層マンション、
フランスでいう「タワー」と呼ばれるところ。

(留学時代のアパート。最上階は窓が大きくなっています)
パリ13区、メトロ14番線の終着駅(Olympiades)であり、
この駅は自分が留学時代は工事中でしたが、今回は完成していました。
20階だての最上階で、中は2層(フロア)に分かれており、
マダムはステンドグラスの仕事をしており、アトリエ兼住居になっています。

(アトリエの模様)
ステンドグラスといっても、単純に窓ガラスにはめ込むというのではなく、
壁を貫通させて、そこにステンドグラスをいれるというスタイルも
やっています。

(壁のステンドグラス)

(窓ガラスのステンドグラス)
ステンドグラス作品HP
http://www.beatrice-hermitte.com/index.htm
日本の美術にも関心を持っており、自分が留学から帰る際に
プレゼントした北斎の浮世絵の画集をヒントに、
新たな作品つくったりもしてくれていました。
自分が留学の時は、上の2部屋にと自分と中国人留学生が住んでいましたが、
いまは、娘さんが一人、片方の部屋を使っているだけだったので、
ちょうどよく1部屋、空きがありました。

(今回宿泊した空き部屋。左側カベのむこうが留学時代の部屋)
6年前と何ら変わりなく、部屋からパリ郊外を眺めつつ、
いつでも自分を受け入れてくれる場所があることに、
しみじみありがたみを感じたのでした。。

(留学時代と変わらない光景)