最近、ホリエモンのツイッターを見ていると、彼が出版した『拝金』に関して、
リツイート、リプライしているケースが多々見受けられます。
「拝金」に関するRT一覧
http://bit.ly/azuBuR
「拝金」に関するQT一覧
http://bit.ly/9xQQdr
自分が思うに、これは彼なりの効果的なマーケティング手法で、
10の理由を上げてみました。
================================================
1 彼のフォロワー数は約52万人で、フォロワー数・日本総合ランキング4位(本日時点)
2 フォロワーはホリエモンに対し、何かしら関心を持っている(見込み客)
3 1回のツイートで52万人の人に配信され、それがさらにリツイートされ伝播する
4 感想をツイートすれば、ホリエモンに取り上げられる可能性があるため、
フォロワーが本を読んでツイートするケースが増える
5 ホリエモンをフォローしている52万人の内、
おそらく大半はツイッター初心者でフォロー数が少なく、
タイムラインがホリエモンのツイートで埋まる
6 繰り返し、ホリエモンが違う人リツイート、リプライするため、
段々、本が気になってくる
7 マス広告と違い、費用がゼロ円で、かつ継続性があり、
ホリエモンの意思により、いくらでも続けることができる
8 ホリエモンによるフィルターがかかっているため、
悪い書評は反映されず、好意的なコメントほどリツイートされる
9 フォロワーは読まなくても、本に関する質問をするだけでも、
リプライされる可能性が高くなる
10 あくまで読者の感想(ツイート)なので、ホリエモン本人の宣伝感が少なく、
第三者としてのリコメンド力がある
================================================
本の内容自体はともかく、これこそ真のツイッター・マーケティング、
名づけて「リツイート・マーケティング」ではないでしょうか。
ちなみに、[site:ツイッターurl+検索ワード]のような検索の仕方をすると、
その人のツイートを特定ワードで抽出することができます。
経営の第一線を退いたホリエモンですが、いまだその手腕は卓越していて、
誰よりもツイッターを効果的に、使いこなしているホリエモンがいるのでした。。