
私は布団派 派!
たまには、まったり、アメーバのブログネタでいきます。(今回が初)
お題は「布団派、ベッド派、どっち?」
自分の回答として、現状、布団派ですが、変則性布団派。
詳細は後ほど説明します。
自分の人生をハイライトすると、小学校卒業までは、
横須賀の実家で布団。
中学高校は、寮生活で、5人部屋とか4人部屋で、
勉強部屋と居間があり、やっぱり布団で雑魚寝。
大学に入り、やっぱり寮だったのですが、
寮でも1人部屋の個室でようやくベッド。
1、2年は寮で、3年時から一人暮らし。
リサイクルショップで簡易式ベッドを購入しました。
骨組みはアルミで、天板は木製で、その上に、
布団をのせるタイプで、見た目ベッドだけど、実は布団。
大学4年時には、パリに留学することになりましたが、
一緒に留学にいった相方と共同生活でした。
2人で生活するにも関わらず、ベッドは1つ。
気前のいい自分は相方にベッドをゆずり、
自分が寝ていたは、フランスでいう canape-litという、
いわゆるソファーべッドで、こんな感じ。
色が赤でしたが、背もたれがないバージョンで、
どちらかというと腰掛ソファーベッドで、
寝そべってみると、幅がちょうど肩幅ぐらい。
ご想像どおり、寝返りうって、何度か落ちました。。
半年後、別のアパートに引越し、フランス人マダムとホームステイし、
生涯で最もまっとうなベッドでした。
帰国後、アルミのベッドを再開し、、
結局、半年前までの4年間使用し続けました。
1万円もしない簡素なベッドだったので、
寝汗でだんだん、天板が湾曲していて、寝てる最中に、
天板がパイプから外れ落下。
天板の天地を変えてみたり、3枚ある天板の配列を変えてみたり、
最も安定感のある組合せを試行錯誤。
自分はずっとベッド派でした。
なぜなら、布団みたくたたむ必要もなければ、
椅子かわりにもなり、ベッドのしたを収納としても利用できます。
ただ、現在のアパートで、いすなし、テレビなし、
ネットなし、ガスなしで、立ち机のある6畳一間で、
ベッドが邪魔に感じました。
どちらかというと腰掛ソファーベッドで、
寝そべってみると、幅がちょうど肩幅ぐらい。
ご想像どおり、寝返りうって、何度か落ちました。。
半年後、別のアパートに引越し、フランス人マダムとホームステイし、
生涯で最もまっとうなベッドでした。
帰国後、アルミのベッドを再開し、、
結局、半年前までの4年間使用し続けました。
1万円もしない簡素なベッドだったので、
寝汗でだんだん、天板が湾曲していて、寝てる最中に、
天板がパイプから外れ落下。
天板の天地を変えてみたり、3枚ある天板の配列を変えてみたり、
最も安定感のある組合せを試行錯誤。
自分はずっとベッド派でした。
なぜなら、布団みたくたたむ必要もなければ、
椅子かわりにもなり、ベッドのしたを収納としても利用できます。
ただ、現在のアパートで、いすなし、テレビなし、
ネットなし、ガスなしで、立ち机のある6畳一間で、
ベッドが邪魔に感じました。
そして、ベッド解体し、布団を敷いて寝てみましたが、
フローリングなため、マットレスが必要で、しかも、
布団を敷いてしまうと、結局ベッドと面積が変わりません。
そこで活きたのがフランスでの経験。
布団を縦に半分に折ってみました。
こんな感じ。。
それこそ、やはり肩幅分しかないのですが、
省スペースですし、マットレスも不要。
布団派、ベッド派といわれれば、
布団派に属するだろうけど、きっとよそものでしょう。。
フローリングなため、マットレスが必要で、しかも、
布団を敷いてしまうと、結局ベッドと面積が変わりません。
そこで活きたのがフランスでの経験。
布団を縦に半分に折ってみました。
こんな感じ。。

それこそ、やはり肩幅分しかないのですが、
省スペースですし、マットレスも不要。
布団派、ベッド派といわれれば、
布団派に属するだろうけど、きっとよそものでしょう。。