いわゆる動画共有サービスで、ライフキャスティングやライブビデオストリーミングなどがあり、
つまり個人でもライブ配信できるということです。
略して Ust (ユースト) といい、「ダダ漏れ」という時もあります。(ニュアンスは異なりますが)
ソフトバンク孫社長が出資し、2010年4月27日には、日本語版が提供開始されました。
http://www.ustream.tv/
配信方法には2つあり、1つはパソコンにウェブカメラを接続する方法。
もう1つが、iPhoneから配信する方法です。
iPhoneには、ユーストリームに関する3つのアプリ(U)があります。
1 USTREAM Broadcaster
2 USTREAM Recorder
3 USTREAM Viewer

USTREAM Broadcaster が映像配信用となっており、
自分もiPhoneでこのアプリを利用しています。
なお、自分のチャンネルはこちらです。
http://www.ustream.tv/channel/dupondts
先週末、代々木公園で開催されたワンラブジャマイカにて、
撮影、動画配信しました映像です。
iPhoneでUSTする場合、バッテリーの消耗がハンパありません。
消耗具合を比較するとこういう感じで、USTをしていると、
フル充電でも30分もちません。。
通常<インターネット(3G) < 動画 < USTREAM
この時は先日、購入した 小型充電バッテリーiWALK も
利用しましたが、それでも1時間程度。

映像を見ると分かるのですが、映像が止まっていたり、
音が消えていたり、現状、安定した配信が困難です。
また、ライブ配信後は、こうして動画として保存することもできますし、
そのままYouTubeにも、アップ可能です。
ユーストリームは、非常に奥深く、いろいろ技術が必要なので、
こちらも、数回にわけて、順次紹介していきます。