よのなか科 | 道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

Il n'est qu'un luxe veritable, et c'est celui des relations humaines.
Saint-Exupery(真の贅沢というものは、ただ一つしかない。それは人間関係の贅沢だ。
サン=テグジュペリ)
 

藤原和博氏による足立区立第11中学校における
教育実践記録。
 
社会科をシミュレーションとロールプレイングを
通じて学んでいくという画期的な企画。
 
ビジネススクールが、ケーススタディを中心としているように、
単なる知識の伝達ではなく、ワークシートをもとに、
生徒が自ら考え取り組み、テーマも多岐に渡る。
 
・マクドナルド出店計画
・ハンバーガー1個からみる経済
・家づくりを創作する
・「シムシティ」による市長体験
・ジェンダー・マイノリティへの考察
・成人、少年法について
・クローン技術
・いのち、殺人、自殺について
   
マクドナルド出店計画においては、
地図をもとに、どの場所がいいかを、
昼間人口、稼働率、通行量、商圏などの
データを考慮し、決めていく。
 
また、1個のハンバーガーにおける原価構成、
為替、関税、貿易摩擦、粗利から計算した1日の店舗利益など。
 
シムシティに関しては、税金の徴収と投資配分のバランスを学ぶのですが、
実は自分もフランス留学時代、
現地でフランス語版を購入し、パソコンでやっていました。
 
慣れるとそれなりにうまくいくのですが、
歳月がたつと、必ず大地震が発生し、
町が大きな隆起によって見事に分裂し、叫び
経済的に壊滅状態になり、終了していました。
 
この授業では、ニューヨークのジュリアーニ市長を
ロープレし、9・11直後、どのような声明を発表するかというもの。
 
実際、ジュリアーニ市長における声明は3点。
 
1 一般の人々は、どうか家にいて下さい
2 ボランティアについては、これ以上けっこうです
3 犯人を突き詰めるのは、FBIやCIAの仕事なので、
 みなさんはそういうことはしないでほしい
  
どの点も、非常に現実にもとづいており、 
日本でも関東大震災の際、流説により、日本人が、
在日の中国・韓国人等に暴力を加えました。
 
また、少年法に関する授業では、模擬裁判にて、
各人が検察官、陪審員、証人、審判官、家庭調査官、
被告(少年)のロープレをし、非常に高いレベルの
討議を展開しているのです。
 
<よのなか科・7つの特徴>
 
1 シミュレーションで鳥瞰的な視点を感得
2 ロープレで主体的視点および他者の理解
3 ディスカッションで自分の考えを試す
4 プレゼンで自分の考え、価値観を確認する
5 ディベートで、ロジックを鍛え、議論を習得
6 さまざまな大人のゲストを通じて、仕事像を学ぶ
7 試行錯誤の正解のない、失敗を許す授業
  
「ロープレは ドラクエでなく よのなか科」 シチョウアタリ
 

世界でいちばん受けたい授業―「よのなか」科実践記録 (ちくま文庫)/藤原 和博
¥998
Amazon.co.jp