盲目のピアニスト・梯剛之 | 道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

Il n'est qu'un luxe veritable, et c'est celui des relations humaines.
Saint-Exupery(真の贅沢というものは、ただ一つしかない。それは人間関係の贅沢だ。
サン=テグジュペリ)
 

「美しいすみずみまで届く純粋な音、
身体の中から出てくる光った音、
心の奥深くにある人間のあらゆる感情を
表現することのできる多彩な音色を求めて、
それを来る日も来る日も追いかけていきたい」
 
梯剛之『いつも僕のなかは光』のエピローグ。
 
現在、プロのピアニストですが、
一時、かなり話題にもなったので、
ご存じの方も多いと思います。
 
特に、2000年のショパンコンクールでは、NHKにより、

ドキュメンタリー「心の音で奏でたい~ピアニスト梯剛之~」が放映。
 
自分も当時、高校3年で、寮で友人と観ており、
テレビを観ながらその友人が、こういうのです。
 
「小さいとき、彼とよく一緒に遊んでたんだけど、
まさか、こんなになるとはね」
 
「彼の母親が偉いんだよね。いつも脇に付き添って」  
 
彼と一緒に遊んでいたということも驚きでしたが、
彼の母親が偉いという意味が、その時は、
よく分かりませんでした。
 
しかし、この本を読んで、非常に納得しました。
 
実は、その友人も親が外交官兼任で、
IAEAの仕事をしているため、
家が、IAEA本部のウィーンにあり、
超本格派のクラシック好き。
 
CDに関しては、自分も何枚か持っており、
一度は、彼のコンサートにも行きました。
 
協奏曲がメインでしたが、アンコールでソロ演奏があり、

音の綺麗さに、心が洗われる気持ちでした。
 
彼には、かつて紹介した「どんぐりの家」 のような、
悲壮感的なものがまったくなく、
障害は個性だといいますが、彼の場合、
文字通り、全盲であるがゆえに、
他のピアニストにはない、音の美しさがあります。
  
全盲である以上、当然苦労はあると思いますが、
彼にとっては、「見る」こともごく普通だといいます。
  
「人の感動と、僕の感動できる心のタイミングが
一致した時、そこに風景を感じ、郷愁を感じることが
できたのでした。そんな時、僕も一緒に風景の
美しさに喜び、一緒に"きれいだな"と思えるのです。」  


彼の美しさは、演奏だけでなく、上記の通り文章も、とにかくきれいで、
ピアニストだからというのではなく、彼の心の美しさと感性によるもの。
 
文学作品としても、十分価値があると思います。
 
そして、日本についてはこう語っています。
 
「日本では、誰も聞いていないゴミのような音が、
人間を追い立てて、必要以上に忙しくさせているのでは
ないかと思います。憩いの場で音が大きすぎると、
人が疲れてしまいます。もしかしたら今の日本で
みんなにイライラがたまり、人の気持ちがすさむのは、
音も拍車をかけているのではないかと僕は思っています。」
  
ピアノって、こんなにも人生を
豊かにしてくれるもの何ですね。
 
「暗闇に 色をつける 音色かな」 シチョウアタリ


いつも僕のなかは光/梯 剛之

¥1,680
Amazon.co.jp