松丸本舗(知の編集工学) | 道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

Il n'est qu'un luxe veritable, et c'est celui des relations humaines.
Saint-Exupery(真の贅沢というものは、ただ一つしかない。それは人間関係の贅沢だ。
サン=テグジュペリ)
 

現在、東京丸の内、丸善本店4階にて、
松丸本舗 」という企画が開催されています。


シチョウアタリな日々

 
11月上旬に、来年の手帳を買おうかと
行ったときに、偶然発見しました。


シチョウアタリな日々
 
「松丸」とは、
「松岡正剛」と「丸善」の略。
 
松岡正剛に関しては、ISIS(イシス) の校長であり、
「千夜千冊」など、その道ではかなり有名な人です。
 
自分がこの人の存在を知ったのは、
外資を紹介しているコラム「タカシの外資系物語 」で、
松岡正剛に関する記事があったのです。
 
それから、自分も本をいくつか購入し、読みました。
 
代表作『知の編集工学』のあとがきで、
「情報」について、3つの見方があるとしています。

-------------------------------
 
1.「情報は生きている」
(人間は情報編集のしくみに属しながらいきているということ) 
 
2.「情報はひとりでいられない」
(情報はつねに別の情報との頻繁な離合集散をおこす"縁"のようなものをもっている) 
 
3.「情報は途方にくれている」
(情報は自分の行方をさがしている"家なき子"で、適切な誘導を待っている) 
  
-------------------------------

この3つに関しては、まったくそのとおりであり、
言い得て妙です。
 
この編集するという行為、作業は、
人間の脳特有であり、ブログを書くということも、
まぎれもなく、編集作業であり、
思ったこと、出来事を、一度自分で考え直して、
文章にしているわけです。
  
さて、この「松丸本舗」ですが、
本屋の企画としては、他に類を見ない優れた企画であり、
蔵書数の多い丸善だからこそ、実現できたのかもしれません。
 
眺めているだけでも楽しいですし、
細かく1つずつ見ても、いろんな発見があります。
 
開催期間がいつまでか、わかりませんが、
丸の内に行く機会があったら、ぜひ、寄ってみてください。
 


シチョウアタリな日々