「世界こどもスポーツサミット」in横浜 | 道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

Il n'est qu'un luxe veritable, et c'est celui des relations humaines.
Saint-Exupery(真の贅沢というものは、ただ一つしかない。それは人間関係の贅沢だ。
サン=テグジュペリ)
 

8月22日、23日にかけて、
横浜で開港150周年を記念し、その一環で、
トライアスロン世界選手権が、
山下公園付近で行われました。
 
これは、世界選手権シリーズで、
1年間を通じて、各国、各都市を回り、
その日本戦が、今回、横浜でした。
(通常は、お台場です)
 
それに関連して、キッズの大会もあり、
同時に、「世界こどもスポーツサミット
というのが開催されました。



シチョウアタリのプログ

 
今大会は、エリート選手を含め、
20以上の国・地域より参加となっています。
 
このサミットは、
「フェアプレーの精神よりよい未来をつくろう!」を
テーマのもと、日本の子供たちと、世界のこどもたちが、
一緒になって、サミットを通じて、
新たな宣言文を発表、採択するのが趣旨となっています。
 
自分は、かつてトライアスロンをやっていた経験もあり、
せっかくの機会であると思い、
ボランティアを申込み、このサミットの手伝いを
行うことになりました。 



シチョウアタリのブログ

 
自分の役目としましては、
開催前日の会場設営と、
当日の会場内での誘導、および、
質疑応答セッションでの、マイク係となっておりました。
 
とくに印象的であったのが、
質疑応答の場面で、
イスラエルから来ていた
グループの引率者が、
こういうのです。
 
「自分の国では、紛争が絶えないが、
トライアスロンというスポーツを通じて、
各国が、それぞれの文化等を相互理解することが、
大切ではないでしょうか」と。
 
この写真の左にいる人が、発言者です。 



シチョウアタリのプログ


 
自分のイメージでは、イスラエルというと、
紛争という風に思ってしまいますが、
この写真にいるイスラエルの子供たちは、
他の国のこどもとくらべても、一番元気で、
活気があり、ある意味、やんちゃで、
紛争の陰湿なイメージとは、違いました。
 
サミットの最終的な宣言文がこちらです。
 

http://www.jtu.or.jp/yokohama/event/summit_declaration.html  




シチョウアタリのプログ

 
 
過去のオリンピックみたく、
時には、スポーツが政治的目的に使われることもありますが、
その反面、いろんな意味や、次元において、
スポーツの持つ力、影響力というものを
感じた今回のこどもサミットでした。