プロフィールで、言語の欄に、一応、
日本語、英語、フランス語としています。
自分のTOEICの最高スコアは、800点です。
留学経験自体はありますが、
ブログでも触れている通り、留学先は、
フランスで、英語圏ではありません。
どこか、スクールに通っていたこともありませんし、
外資に勤めているわけでもありません。
いわゆる、独学です。
大学卒業時のスコアが、680。
翌年、760になり、最終的に800までとりました。
その後は、幾度か挑戦したのですが、完全に頭打ちになり、
いくら勉強すれども、スコアが伸びませんでした。
最近は、スコアを求められる機会もないので、
とくに英語の勉強もしていませんし、受験もしていません。
せっかくの機会ではあるので、
お役に立てればと思い、自分なりに、
TOEICの攻略法を紹介します。
リスニングに関しては、
とにかく、アナウンスより先に、
問題を見る、読む、把握する、
理解し推測することです。
本当にこれにつきます。
出題形式にもよりますが、リスニングの後半は、
あらかじめ、問題、選択肢が掲載されています。
これらをとにかく、
アナウンスより先に読み終えることです。
おそらく、ネイティブの人でも、
まったくゼロの状況から、
アナウンスを聞いたら、そのシチュエーションを
把握するのに、しばらく時間がかかると思います。
ましてや、自分みたくノンネイティブで、
問題にも答えなければならないわけですから、
あらかじめ読んで、アナウンスの内容を、
自分なりに推測することが、何よりもカギとなります。
理想としては、1つのアナウンスが始まって、
終了するまでの時間に、問題の選択肢を
塗りきってしまうことです。
実際、アナウンスを最後まで聞かなくても、
解ける問題がほとんどです。
それでアナウンスが終了した瞬間に、
次の問題の問題文を読み始めるのです。
これが、リスニングを攻略するいい循環です。
悪い循環は、一度は体験済みだと思いますが、
1.アナウンスを聞き終える
2.理解できない
3.問題とにらめっこする
4.次のアナウンスが始まる
5.適当にぬりつぶす
という感じでしょうか。
もともとノンネイティブで、リスニング能力の低い人が、
ゼロの状態から、アナウンスを聞き始めたら、
これは余計に、理解するのが難しいというものです。
とにかく、分からなかったら、
とばし、次の問題文を読むことに集中してください。
そして、アナウンスの内容を推測してください。
そうすれば、きっと正解がわかるはずです。
そうはいっても、自分はやっぱり
TOEICって、好きではありません。
この試験を受けるときだけは、
緊張し、胃が痛くなったり、
妙にトイレに行きたくなったりします。
みなさんのご健闘をお祈りいたします。