こんにちは。

ご観覧ありがとうございます!

 

いまさらですが…

テレキャスターのブリッジサドルのお話です。

 

テレキャスターもいろいろあれど…

ヴィンテージスタイルのテレキャスターといえば…

この弁当箱に入った3連サドル

 

*弁当箱の縁が手にあたって邪魔!*

 

*弦2本で1個のサドルを共有している3連サドルのため、各弦の正確なオクターブチューニングができない!*

 

という…

そんな2つの不完全(デメリット)に思える構造を、もう70年も続けている事に素朴な疑問を抱く人も多いわけです。

はい。

 

まあ、その答えは

『それがテレキャスターだから!』

なんですが。

それを言ったら話が終わってしまいますので…てへぺろ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

そもそも…です。

テレキャスターフリークにとって、この部分は…

デメリットではありません!

 

それはフェンダー初の功績に対するリスペクトもありますが…

 

弁当箱にしても、3連サドルにしても、この構造だからこその音ってものがあって、それこそがテレキャスターだからです。

※もちろん、そのサウンドづくりの為にこの構造になったわけではありません。

 

つまり。

けして高精度なチューニングが正義ではないという事です!

 

おそらく、究極のギター診断装置『PLEK』にも興味はないでしょう…!ニヤリ

 

不完全性の美学って聞いたことありますか?

それが「わびさび」につながるんです。

 

もし言うなら、そんな不完全なテレキャスターで、これまで名だたるギタリストたちが、すばらしいサウンドを引き出してきたわけです。

 

だからこそ、これまでの70年間も変わらなかった…

そして今後もこの構造は変わることはない…。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

とはいえ。

どーーーーーしてもチューニングの正確性が欲しい!ショボーン

でもテレキャスターの形が大好き!ラブ

…って人もいますからね。

当然の事です。

 

 

大丈夫です!

フェンダーさんはずっと以前から、モダンスタイルのテレキャスターには、ちゃんとストラト風の6連サドルを採用しています。

安心…おねがい

 

そしてあの邪魔な弁当箱の縁も無くなっています。ウインク

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

さて。

 

もともとフェンダーは、まだテレキャスターが産まれる前の1940年代にスチールギターを製造していましたよね!

 

このスチールギターの構造を、テレキャスターにそのまま使ったのでは?...と思うのは…

そのスチールギターを見ると…

なんとなくテレキャスターに似ていませんか?

 

そして…

なんとブリッジは1本の棒!

 

まあ、スチールギターはそれでいいのかもしれませんが…

 

だからね。

それがテレキャスターで3個のサドルに進化したってだけでもすごいじゃないの。

 

ちなみに。

現在のスチールギターは、ちゃんと6連だったりします。

やっぱりこの方がいいのね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

そしてあの弁当箱ブリッジプレートですが…

昔はこういったブリッジカバーが付属していたんですね…

多分…今でもカスタムショップの50sモデルなんかでは付属していると思います。

 

ま、あの縁はそのための枠だったわけですね…。

(ストラトキャスターだって昔はブリッジカバー付いてたのよ!)

 

でも…

結局このカバーは邪魔でしかない。

ブリッジミュートができませんからね…。

 

なので当時から外して、その外したカバーを灰皿がわりに使っている人が多かったんです。

それでこのカバーのことを『アッシュトレイ』(灰皿)と呼ぶんですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

…という事で。

テレキャスターのブリッジ構造に問題なし!

余計な心配だった…って事です。

 

はい。