カスタム・テレキャスター

(長いので“カステレ”に略します)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カステレって意外に情報が乏しく、あまりメディアで取り上げられる事もないよね...


「使ってるギタリストは?」って聞かれても...

すぐに名前が出てくるかっていうと…

 

…ジョン・フォルシアンテ?

…リッチー・コッツェン?

 

検索すると...

木村カエラ?

 

誰?

 

そんなんです。

僕の知識なんてそんなもんなんです。

 

いいの、いいの、そんな事。

 

なんか可愛いラブ

…っていう、それだけで。

昨年ゲットしたカステレ!

22年製のClassic Vibeです。

 

このオレンジのスパークルカラーが気に入ってます!

Squierは“FSR”と銘打って、度々こういったカラーを出すよね...。

 

 

カステレって…

メインで使っているギタリストも少ないし…

だからその何かに影響されて買うって人も少ないんだろうね。

需要がなきゃね…

当然のことながらモデル化される事も稀だから。

 

ま。

だからこそ。

スタジオやライブで、あまり他の人とカブらなくて良いけどね。

( ´艸`)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

音的には、いわゆるテレキャスターですね。

バインディング付いてるからってそう変わるもんじゃありません。

  

正直、テレキャスターの音は苦手だったからね...

いまだに、まだ上手く弾きこなせない。

テレキャスターの良さが引き出せない。


テレキャスターって、乱暴な言い方をすればチャチっぽい音、良く言えばストレートなのかな?

下手くそが弾くと粗が目立つんですよ。

(^_^;)

 

 

その点、ストラトってのは中に見えないエフェクターが入っていてるからね。

上手く聞こえるのよ。

( ´艸`)

 

正直、そんなストラトの“大人の音”に慣れちゃってるからね...


テレキャスター...

まだまだですわ。

 

カステレでストラトの音が出れば最高だよね…


Classic Vibeの造りは今更ながら素晴らしい...


はっきり言って、Squier Classic Vibeは...

“Fender”と付けないことでフェンダーレギュラーモデルとの格差を図っているんだよね。


もはやClassic Vibeにとって、“Fender”の文字は無用の長物なのかもしれない...


カッコいいよSquier!


そんなSquierのClassic Vibeが、日本であまり注目されていないことに逆に感謝している...

人気が上がればすぐに値上がりだからね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


このテーブルみたいなフラットな感じが堪りませんわ…おねがい


ねえねえ。

裏も見てよ〜

この“箱”って感じが良いでしょ〜?


裏にもバインディングが入ってるからさ。

アコギみたいにあばらに当たって痛いの。


でもね...

それが快感なの照れ


え?マゾですか?


はい。

もちろん!ラブ