なかなか、疲れが取れずに進まない勉強ですが、今日は少しできたぞぉ~
やっぱり、いろんなことを一度にやろうとすると、頭の中で考えるだけで疲れるものだとつくづく感じています。
さて、昨日までは「キャリア・カウンセリングの歴史」と「職業紹介・職業安定機関」などの勉強をしていました。これって、テキストの1番からなのね
メーリング・リストで廻ってきた「勉強の仕方が解らない・・・」のような問い合わせに、改めて自分で考えたとき、キャリア・カウンセラーの資格試験に合格せずとも、自分の仕事に役に立つ勉強を真っ先に手をつけて、自分の仕事を中心に優先順位を付けて勉強すればいいと考えました。
そこで、試験範囲や傾向と対策を部分的に見て得た答えは、「キャリア・カウンセリングの理論」「カウンセリング理論」を中心に、また次に就労支援に向けたスキルの向上に役立つ知識を得ることが、重要だと考えました。
2ヶ月を切りました。
全国のキャリア・カウンセラーを目指している皆さん。
自分の仕事に役立つ勉強を優先していますか?
関心が高い分、覚えも早いし、実践的ですよ
一緒にがんばりましょー