GARMIN Edge500 | バイクと自転車と本と

GARMIN Edge500

久々にロードバイク系の日記を。

もうすぐボーナスで、お金が入ると使いたくなるもの。
だから先週、ちょっと見るだけ、と自転車屋に行ってきた。

トレック4.7か、ジャイアントAdvance3か、その辺り。
鈴鹿のロードレースで目標に届かなかったんだから、買わない、って決めたのに、見に行くのも変な話だが、
どうにか、衝動は抑えた。
抑えたなぁ。

やっぱり、
良い自転車はそれ相応の体で扱わないと意味がない、って思いは相変わらずで、
漕いでて軽さを感じるためには、
自転車が1kg軽いよりも、週3日以上本気で走りこんでる方が要件としては先だと思う。

夏が終わってからはめっきり練習頻度も減ってしまった今、
30万円の投資に所有欲満足以上の価値があるのかと自問自答すれば、やはりないなと。


その代わり、
サイクルコンピュータを買った。
今まではCATEYEのケイデンスが測定できるタイプを使ってて、
心拍数は分からなかった。

で、
これからはローラーでトレーニングする季節なので、
現状では暇つぶし用DVDの用意は済んだので(スーパークロス2006~2011を揃えた)、
あとは計器類で気を紛らわせようと思った。


$バイクと自転車と本と
購入したのがGARMINのEDGE500というモデル。
地図GPSなしタイプでは最強というウェブ上の声と、下記の特集を見て興味が湧いた。
GARMIN Edge500 インプレ 前編…ナビなしでも機能充実のGPSサイクルコンピュータ

これ、鈴鹿のレースの時付けていたら、
周回毎のラップタイム、心拍、速度、ケイデンス、何でも分かる。
全部自動。データログの管理もPCで出来る。面白そう。
あとはコース設定して、自分のゴースト(マリオカートを思い出すね)と競争も出来る。これはモチベになる。

今年は中盤まで上げすぎて、後半に至る辺りで失速するという失敗を犯しているので、
来年はもうちょっとデータで走りをコントロールしたい。

説明書も分厚くて、いぢり甲斐のあるオモチャだ。
今も心肺バンドで測定しながら書いている。60bpmくらい。



モトクロスしてる時も、本体さえバイクに固定すれば測定は出来る。
いったいどれぐらいの心拍数なのか。
エアロバイクでの心拍測定の経験から、
モトクロスは全開で攻めてるときは、160台ぐらいだと予想してる。

動作がシンプルな自転車なら維持できるペースだけど、
モトクロスで飛んだり振られたり目まぐるしくマシンを操作しながらだときつい。
ビロポートの動画を見てたら、彼もモトクロスのテスト中にこういうの付けて管理をしていた。



良い買い物したかも。自転車に乗って試すのが楽しみだ。