
今まで、見てきたので、細かいところを見る作業になりました。
どこまで現場に足を運んでいるかによって、
ココでチェックするモノが変わってくると思います。
我が家の場合、建具や設備などの色や種類はすでにチェック済みなので、
今回のチェックポイントは・・・!
★建具の開閉がスムーズで傷がないか
★窓の鍵かけや開閉がスムーズか
★床や巾木に傷がないか
★クロスに汚れや凸凹がないか
★修正箇所はきれいに修正されていたか
★扉の当たる所に戸当たりクッションがついているかどうか
★スイッチプレート内の配置の確認
こんな感じでしょうか。
まず現場に入ると鏡の取り付けの業者さんと設備業者さんがいたので
玄関の鏡の取り付けについて、位置の指定をして、取り付けてもらいました♪

玄関収納をフロアタイプにして、鏡がなくなっちゃったので・・・
やっぱり玄関前の姿見って必要よねぇ~ってことで

設備屋さんからはエコキュートの使い方を教わりました。
今の給湯機って便利なんですねぇ・・・

施主検査で見つかった、引き渡しまでの修正箇所。
・樋の向きを変える ※設計さんが気づいてくれました。

現在青の方向に向いている樋の口を赤の方向に向ける。
画像は壁だし水栓取り替え前になります。
現在の水栓はこちら→施主支給の水栓「ramo」
・キッチンカウンター周辺の汚れ、コーキングのはみ出しの修正
・各指摘箇所の壁や床の汚れ、傷の修正
・シューズクロークの巾木の傷の修正
の4点でした。
この程度であれば引き渡しの日までは済ませれるそうなので、
引き渡し日も確定になりました

WICの棚の修正もキレイに完了していました


真っ白できれ~になってました

棚も、壁も、天井も、ダウンライトも!
そして床と開口枠のダークウォールナットが映えてます

こんな感じで施主検査はトラブルもなく無事終了です

いやぁ・・・引き渡しが楽しみでしかたないです

早くコイコイ土曜日!
施主検査お疲れ様♪のクリックは↓こちらから↓どうぞ~


にほんブログ村