本日は工事がある日です。
そして、朝からバタバタと忙しい日でもありました。
まず、雨が降り出しそうな空を見て朝一に工事担当さんに電話

気になるのは「外壁上塗りの吹き付け工事」・・・
「今日は雨が降りそうで、明日も天気がよくないので、連休明けにします。」
って・・・よかったぁ

午前は火災保険の説明を受けに展示場へ

旭化成ホームズのファイナンシャル担当の方と、2時間くらいお話しました。
そして午後は、現場訪問♪
今日は、コンセントや照明、スイッチ位置の打ち合わせ!
気合を入れて、作りましたよ~


主にスイッチの配置図です。(打ち合わせ後のものなので色々書き込みありです)
一番左のものは以前工事担当さんから頂いた宿題の紙です。
そしてちらほらコンセントについても指定があるものに関しては、書いてあります。
2部印刷し、ヘーベルハウス側と施主側でそれぞれ見ながら、
これを元に打ち合わせ進行をしました

これを出した時の工事担当さんの驚いた顔・・・

きっとなんだこれ?って思ったんでしょうね~

言い漏れと聞き漏れを防ぐためのベースなので、
これがあることで細かいところが打ち合わせしやすかったです。
それでも書き漏れがあったりしたんですけどねw
【スイッチプレートの種類】
ヘーベルハウスでは3種類のプレートがあります。

左から1個用、2個用、3個用です。
施主側から特に指定がないと3個までは1枠で取ることになります。

そして、4個、5個、6個の場合は赤の2枠で、
7個、8個、9個は青の3枠で2個用、3個用を使って数の調整をしていきます。

例えば5個の場合は3個と2個(赤の2枠)
7個の場合は3個と2個×2(青の3枠)と言うように、
基本的な配置図が決まっています。
ココであひるのこだわりポイント!
例えばセンサー付きの照明のスイッチって、ONOFFって滅多にしないですよね?
我が家の場合、玄関付近にはセンサー照明が多かったので、
センサー用が4個、スイッチのみで点灯するダウンライトが1個ありました。
通常だと赤枠の5個用(3個・2個)になりますが、

こんな感じで普段ONOFFしないスイッチ(灰色)を小さめに、
普段ONOFFするスイッチ(黄色)を大きめにするために、
あえて3枠を選び2個・2個・1個にして大きさにメリハリをつけています。
上に比べて下のスイッチの配置の方が
センサー照明をONOFFしてしまうようなミスもなく、
「ダウンライト」が押しやすそう

それに、上の方だとセンサー照明のスイッチの大きさも
1個だけ大きくてなんだかきもちわるい

センサーだけでなく、部屋の内部の配置、よく使うスイッチ、部屋の内外などの
場合にも使えるかと思います。
好きな組み合わせでスイッチプロデュースをしてみるのもおもしろいかもですね♪
オリジナルの組み合わせを作るデメリットは・・・
1.スイッチプレートの値段が多少変わる
2.スイッチの幅が広くなる
大きさや縦や横のスイッチの場所で押しやすさ見やすさを重視するか、
大きさも値段も変わるならそこまで気にすることないさ~♪
って言うかは施主さん次第だと思います。
むしろ、だっきーはうすはこう言う細かいところにこだわりすぎな気も・・・w
【スイッチのONOFFについて】
スイッチをONOFFすると照明がついたり消えたりするだけでなく、
スイッチ側にも入切がわかるものがあります。
代表的なものはホタルスイッチと呼ばれるもので、
消灯時に緑でスイッチの場所をお知らせするものです。
ONOFFがスイッチ側にあるものには3種類あると聞きました。
●ホタルスイッチ(消灯時:緑点灯、点灯時:消灯)
→主に暗い場所で押すもの、スイッチの場所を示す物
●ホタルスイッチα←勝手に命名(消灯時:緑点灯、点灯時:赤点灯)
→ホタルスイッチに+して「ついてるよ~」も赤でお知らせするマメなヤツ
●ONOFFスイッチ(消灯時:切、点灯時:入の表示)
→離れた場所の照明やセンサーなどに使われていて、
ONOFFが分かりやすく表記されている物
以上の3つだそうです。
そしてコンセントの高さ指定、コンセントや照明の微調整などもしてきました♪
な・・・なんとこの打ち合わせに3時間

工事担当さん、工務店担当さん、電気工事担当さん・・・
ほんと~にお疲れさまでした!!
測量系の専門店・テクノ販売の墨出し器と呼ばれるもの。
「LTK3001」と言う名前も付いています。
こうやって見ると、ロボットみたいと言うか、
スターウォーズに出てくるR2-D2に似てません?


見た時には「何このロボット~


とテンションが高くなったのは言うまでもありません。
この子、レーザーで墨入れ位置を示してくれる優等生なんです

Tajimaの墨つぼ「EVO-X」です。
墨入れの線を引く道具だそうです。

1F床にスタイロエースが施工されていました。
この後合板、その上を工務店さんの名前入り養生シートで
覆っている状態になりました。

最上階以外の天井にはアムマット(JFEロックウールファイバー)がつきます。
熱抵抗値は1.4だとか・・・
どうやらアクリアネクストとほぼ同等・・・
なぜ、アムマットが使われてるのかは・・・聞いてません・・・


天井軽鉄の施工も全て終わり、間仕切り用の軽鉄もどんどん施工されてます。

さすがに大工さん3人もいると進みが早くてあっという間です

明日も3人体制みたいなので、どんどん工事が進みそうですね

スイッチまで細かくしていするんだ!?って驚いた人。
やっと家記事キター!って思った人。
R2-D2似てる~♪って思った人はクリックしてみたらど~よ?←ナニコノテンション
是非是非よろしくお願いします


にほんブログ村