いつも訪問ありがとうございます

今回はフロアコーティングについての記事になります

せっかくの新築のフローリング…
キズがついたらやだな…って思ってました。
だからと言って過剰に気にして神経質に過ごすのも嫌だし、
ましては子どもが物を落としたり、引きずったりして、ドキドキして見てるのも嫌

マメに手入れをしていても、(ズボラーなのであたしはなんもやってませんがw)
旧家は経年劣化でささくれや変色などが見られました。
特に窓際の床は結露や紫外線でボロボロ。
パパ様が我が家のワックスがけ担当だったのですが、
劣化したところに一生懸命塗ってもきれいにならないし、
ワックスがけにも時間も手間もかかる。
更には掃除の時に、床のささくれが指に刺さって怪我をする始末…
(あ、ちなみにこれもズボラーなあたしの話じゃないですよ・・・

なんとか、手間をかけずにキレイを長持ちさせる方法はないかな…と思っていたら…
先輩ヘーベリアンのいちごさんのブログ記事 を見て、フロアコーティングを知りました。
そして、その後もフロアコーティングに満足されてる様子…→いちごの日々♪
こーゆーの、見てると、もちろん…
我が家も、フロアコーティングがしたい!ってなりますよ
![[みんな:01]](https://emoji.ameba.jp/img/user/fa/fairy-of-lily/176019.gif)
参考画像:エコプロコートHP
で、まずは、営業さんに聞いてみる!
「フロアマニュキア…昔はやってたんですけど、今、やってないんですよー」
えっ
![[みんな:02]](https://emoji.ameba.jp/img/user/fa/fairy-of-lily/162325.gif)
まさかの返事。
なら、自分で探すっきゃない!
![[みんな:03]](https://emoji.ameba.jp/img/user/fa/fairy-of-lily/169383.gif)
で、ネットで検索して情報集め
![[みんな:04]](https://emoji.ameba.jp/img/user/am/ame-tama-ow0/3397123.gif)
が、業者の多さや、種類に愕然
![[みんな:05]](https://emoji.ameba.jp/img/user/fa/fairy-of-lily/308120.gif)
参考画像:S-Style
とりあえず、まず、自分にあった種類は何か…絞るために種類のべんきょ~です
![[みんな:06]](https://emoji.ameba.jp/img/user/fa/fairy-of-lily/162410.gif)
フロアコーティングの種類(あひる調べ)
大きく分けてガラス系、UV系、シリコン系、ウレタン系あたり。
で、簡単に硬度、耐久年数とお値段について調べて見ました。
【ナノガラス】
・硬度は7H~9H
・耐久年数は20年以上と長持ち
・お値段は割と高め
・再施工可能
【UV】
・硬度は5H~7H
・耐久年数20年以上と長持ち
・お値段は高め
・再施工が難しい
【シリコン】
・硬度は3~5H程度
・耐久年数10~20年とやや長持ち
・お値段は並
・再施工可能
【ウレタン】
・硬度は3H程度
・耐久年数は10年程度とほどほど
・お値段は並
・再施工は難しい
【水性ウレタン】
・硬度はH程度
・お値段は安い
・耐久年数3~5年と短め
・再施工可能
自分たちがフロアコーティングに求めること。
●傷つきにくい
→硬度の数値が高いほど「硬い」ので傷はつきにくい。
ただし、床との相性や床が硬く感じるetcと言ったデメリットも出てくるので、
高けりゃいいってものじゃない。
●もちがいいかどうか
→長持ちするに越したことはない。が、メンテナンス性が気になるところ…。
●値段
→安いが一番!だけど、安かろう悪かろうは嫌。えぇもんはそれなりに高い印象。そこは、仕方ない。
●その他
→紫外線に強い、薬品に強い、ツヤがどの程度あるかなどなど…
細かい違いは同じ系統のなかでも材料や施工業者によって違う。
結論
求めているものは硬度の高さ(傷の付きにくさ)、
そして、耐久年数が長いということ。
なので、我が家にはUVかナノガラスがよさそうという印象を受けました。
次回・・・UVとナノガラスに絞って色々な業者を比較してみたいと思ってます。
ちゃんといい業者探せるかなぁ・・・?


にほんブログ村
ランキングもくりっくよろしくお願いします♪ありがと~
