ネットの情報をむやみやたらに信じると… | だっきー*はうす 〜build by ヘーベルハウス〜

だっきー*はうす 〜build by ヘーベルハウス〜

重量鉄骨「フレックス(1111仕様)」に住むヘーベリアンが
シンプルインテリア×北欧雑貨でオシャレハウスを目指すブログ。

※最初にあたしの主観や価値観、個人的好みが入ることをご理解ください。
これが100%の答えではないです。
一意見、一思考として参考にしていただければと思います。
この考えを参考にしたから被害、不利益があった!と言われても、
あたしは一切責任がとれません。それだけはご了承ください。


身近に家を建てた人がいるならその人に聞くのが一番だけど、
検討しているHM全社知り合いがいるなんてことはなかなかありえないこと。
そこでやっぱり参考になるのがネット。どこのメーカーでもいろいろな意見、
情報があちこちにある…でも、本当に信用していいのかどうか?

答えはNO!

まず、関係者同士のネット情報操作
ご存知ない方は「GK」なんかで検索かけるといいかもしれません。
次に情報が少ない批判的意見
他にも真実ではない情報大げさに書かれた情報ありふれてるのがネットです。
きちんと、取捨を見極め情報整理できなければ、むやみやたらに、
ネットで情報を集めるのはやめた方がいいと思います。

【特によく見る勘違いしやすい情報】

*体感的な環境の事
暑い寒い暗いうるさいなど体感的な物はもちろん個人差があります。
また、立地条件(土地の向きや地方、周りの環境)
間取り(部屋の配置や大きさ、窓の位置や大きさ)などによっても左右されやすく、
また営業さんの提案を予算の都合上断ってる、
もしくは営業さんの提案不足な可能性があるということ。

*計画不足による金銭的な事

契約後、施工までに予算が上がってしまうなどの金銭的問題は
自己責任の部分も多く含んでます。
例えば、なぜ、金額が上がってしまうのか
まず、延床面積です。
おそらく最初は希望の間取りや大きさを聞いて平均的な坪を割り出し、
概算で金額を出してくるでしょう。
次にキッチンやお風呂など家についている物のグレードの差です。
などなど基本的に概算で納得して契約してしまうと、金額差がうまれます。

*特定のHMの極端な批判や極端な評価
自分が契約する会社や会社の方針を調べないで契約すると(特に不安がある場合)
想像外の事が起こった時、怒りの矛先HM批判に向きがち。
(理想の押し付け・理想を破られた時の嫌悪感からくるもの)

*金銭的な部分だけを見て判断する事
ネット上で公開されてる坪単価はあてにしない。あくまでも参考程度に。
これが既成品であればどんどん比較していいと思います。
BOXティッシュ198円!と注文住宅(坪単価)○万円!はわけが違います。
坪単価にどこまで含めているかは情報によっても違いますし、
盛り込んでる内容によっても違います。
そこで坪単価○万円が×万円になった!とか、
△%引きになった!とかそれだけを参考にするのは危険だと思います。

ネット社会は匿名性が強いです。
その情報主が本当にそのHMのオーナーさんなのかどうかなんてわかりません。
実際にオーナーだとしても上記のようなこともあり得ます。
あくまでも、参考までに抑え、極端に情報に踊らされないようにしてほしいです。