晩秋のE3系山形新幹線 | 気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

明日から、膝蓋骨骨折で皿骨を固定していたワイヤーを除去する

手術(抜釘手術)の為に入院(3日間の予定)となるのですが、

今日は休暇日になったので、久し振りに山形新幹線の撮影に出掛けました。

 

以前、上手く歩けない事で行く事を諦めていた場所で、

何とか『銀つば』が撮れないものかと考えていた訳ですが、

秋になったら熊が出没する可能性も出て来てしまい

益々行けなくなってしまっておりました。

 

そんな訳でしたが、以前よりは歩けるようになったし、

立冬も過ぎた事だしそろそろどうかな?

と思い、取り敢えず行ってみました。

すると、撮影地の関根駅寄りの所で、

線路脇の斜面の木々を伐採する作業が行われていました。

チェーンソーのエンジン音や作業員の方々の話声もするので、

熊や猿は近くには寄って来ないのではないかと思われます。

夏場と違って木々の葉っぱも落ち草も枯れているので、

林の中の見通しもききます。

これなら大丈夫そうなので、思い切って撮影する事にしました。

とは言え油断は出来ないので、大きな鈴2個をぶら下げ、

100均で買ったおもちゃの銃を鳴らし、

無線機の音量も上げて雑音も鳴らして待機していました。

 

前置きが長くなりましたが、

いよいよ『銀つば』がやって来る時間です!

 

山形新幹線 つばさ136号

E3系L65編成シルバーカラー(銀つば)

関根~大沢 10:44頃

ちょっと雲の悪戯で部分的に陰ってしまいましたが、

念願叶ってここで撮る事が出来ました。

実は、APS-C機とマイクロフォーサーズ機の2台で構えていたのですが、

APS-C機が電池切れで撮影出来ずでした。

事前に確認しなかったミスですが、

肝心な時に限ってやらかすんですよね。

 

取り敢えず無事に目的は果たせた訳ですが、

せっかく撮影に出掛けてきたので、

この後は赤湯の跨線橋の所へ行って撮影する事にしました。

 

『銀つば』が戻って来るまで3時半程度はあるので、

やって来る他の車両も撮影しました。

 

432M 719系5000番台

赤湯~高畠 11:49頃

何となくしか撮っていない訳ですけど、

719系もいつまで使われるんでしょうかね?

 

つばさ140号 E8系G6編成 12:28頃

 

つばさ142号 E8系G3編成 13:29頃

 

下りも撮影はしていたのですが、逆光でいまひとつなので

投稿はしない事にしました。

 

次の下りがE3系なので、跨線橋の上へ移動して・・・

 

つばさ137号 E3系L68編成

高畠~赤湯 14:20頃

↑APS-C機

↓マイクロフォーサーズ機

E3系標準カラーも残り3編成だそうです。

L68、L69、L72(つばさつなぐ)

 

つばさ144号 E8系G7編成

赤湯~高畠 14:36頃

 

 

そして『銀つば』です。

つばさ139号 E3系L65編成シルバーカラー(銀つば)

高畠~赤湯 15:24頃

↑APS-C機

↓マイクロフォーサーズ機

晩秋らしい景色で撮れました。

 

つばさ146号 E8編成G13編成

赤湯~高畠 15:29頃

 

ここまでで撮影終了です。

 

手術後に撮影に出られるかどうか分からない事もあって、

入院前日にも関わらずこうして出掛けました。

E3系が運行終了する前にもう1度位は行きたいけど・・・

 

E3系のみですが動画です。