E3系つばさ、飽きもせずまた撮影に行って来ました。
と、言うのも気になる撮影地があったので、
行ってみたかったのです。
そんな訳で、朝から大沢駅の近くへ行ってみました。
すると、平日は工事で8:30~17:00まで通行止めになるそうで、
その時間前には立ち去る事にしました。
ここが行きたかった場所ではないみたいですが、
もうすぐ来てしまうので取り敢えず撮ってみます。
427M 719系
つばさ124号 E3系L68編成 関根~大沢 7:50頃
良く調べずだったので、普電も後ろから来るとは知らず
こうなりました。
APS-C機は縦構図で、まるで並びを狙って撮ったかの様に・・・
工事が始まる前に関根寄りにある踏切の所へ移動しました。
つばさ121号 E3系L69編成 大沢~関根 8:14頃
後追い
424M 719系
つばさ122号からの返却回送
E3系L72編成つばさ、つなぐ。 大沢~関根 8:29頃
ミラーレス機横を構図で
後追い
つばさ123号E3系L68編成 大沢~関根 9:15頃
APS-C機で後追い
そして『銀つば』ですが、今週は福島⇔山形の132号から149号
の固定で入っているようなので、次の上り132号で来る筈です。
やはりそうでした!
つばさ132号 E3系L65編成シルバーカラー(銀つば)
関根~大沢 9:43頃
やはりこのカーブでは短くて7両編成は入りませんでした。
ミラーレス機
後追いもミラーレス機
折り返しもここで撮る事にしたので待ちます。
森の奥のほうからは🐒の鳴き声が聞こえてましたが、
工事をしている関係で車も通るので(ダンプも通りますし)、
ひっそりと静まり返った中で待つ事が無くて助かりました。
少し立ち位置を変えれば上りの編成は入りますが・・・
つばさ136号 E3系L70編成 関根~大沢 10:44頃
後追いでは架線柱が入ってこうなります。
(敢えて後追いの必要もないでしょうけど・・・)
そして福島から折り返して来た『銀つば』です。
つばさ129号 E3系L65編成シルバーカラー(銀つば)
大沢~関根 10:59頃
正面が反射してしまい、なかなか上手くいかないですね。
場所選びの時点で失敗しているという事でしょうけど・・・
APS-C機
後追い
この次は場所を変えて、高畠~赤湯の田園地帯へ・・・
つばさ133号 E3系L70編成 高畠~赤湯 12:18頃
後追い
つばさ140号 E3系L68編成 赤湯~高畠 12:28頃
つばさ135号 E3系L72編成つばさ、つなぐ。
高畠~赤湯 13:16頃
後追いAPS-C機
『銀つば』2巡目
つばさ142号 E3系L65編成シルバーカラー(銀つば)
赤湯~高畠 13:30頃
ミラーレス機ではカツカツになってしまいました。
後追い ちょうど鳥(鷹?)も写り込みました。
この次は、南陽の跨線橋の所へ・・・
後追いです
つばさ137号 E3系L68編成 高畠~赤湯 14:16頃
つばさ144号 E3系L69編成 赤湯~高畠 14:28頃
『銀つば』は跨線橋上から
つばさ139 号 E3系L65編成シルバーカラー(銀つば)
高畠~赤湯 15:23頃
つばさ146号 E3系L72編成つばさ、つなぐ。
赤湯~高畠 15:28頃
この次ですが、大沢駅近くの通行止めは17:00で解除なので、
まだ暗くならないし大丈夫だろうという事でまた行く事に・・・
向かう途中の道端に花が植えられていたので絡めてみました。
膝を曲げてしゃがめないので、脚立に座わりカメラを手持ちで
低くして撮ったのですが、見事に編成が切れてしまいました。
また向かう途中で・・・
つばさ150号 E3系L70編成 赤湯~高畠 16:42頃
工事中の場所には17時にちょうど着いたのですが、
すっかり作業は終わっていて作業員も誰も居なくなってました。
そんな訳で、朝とは少し立ち位置を変えて・・・
『銀つば』3巡目
つばさ154号 E3系L65編成シルバーカラー(銀つば)
関根~大沢 13:30頃
縦構図にしても上が空き過ぎますね。
もっと望遠のレンズがないと・・・
敢えて上下の線路を入れるとこうなりますけど・・・
ミラーレス機
後追いも・・・
結局、ここが探していた場所ではなかったのですが、
(行きたかった場所はもう少し大沢駅寄りかな?)
膝が治らないうちは行けそうもない気がしたので諦めました。
今回の動画は『銀つば』のみになります。
という感じで、1週間に2回も撮影に出掛けて同じ様な事を
して来ました。
19日から東京までの運用が増えるので、
パターンが分からないと、『銀つば』も効率良くは撮れなくなる
のではないかと思います。