銀つば(シルバーカラー)の運用の様子をみると、
日曜日ではあるものの撮れる確率が高そうなので出掛けました。
今回は、朝から夕方までの内容なのでかなり長くなります。
まずは、7時台の新庄行171号か福島行124号に入るのでは?
と思い、車両センターと山形駅間の踏切で確認です。
踏切に着くなり目の前を通過して山形駅に向かったのが、
L71編成で171号になると思われます。6:51頃
次に来るのが『銀つば』かと予想するも、
来たのはL72編成(つばさ、つなぐ。)でした。6:55頃
これが124号になると思われます。
後追いで山形駅側を・・・
となると、『銀つば』は車両センターに居るのかな?
と向かっていると、L68編成が入って来ていました。7:04頃
(入換だったのか、回送されて来たのかは分かりません)
車両センター内がかろうじて見える西側の側道へ行くと、
庫内に『銀つば』の姿を確認出来ました。
(フェンス越しで腕を伸ばして何とか撮れました)7:11頃
となると、次に山形発となるのは132号ですが、
庫外のL68編成が」入って『銀つば』は出ないのでは?
せっかく出掛けて来たのに『銀つば』撮れずか・・・
と意気消沈でしたが、取り敢えず通常カラーを撮影しようと、
撮れそうな場所を探しながら南下しました。
羽前中山~中川の新旧国道が隣接する所で、
東北新幹線から直通の121号を撮ってみる事にしました。
準備をしていると後ろから普電が来たので後追いで練習です。
428M 719系 羽前中山~中川 8:38頃
白壁が気になりますけどね・・・
つばさ121号 E3系L69編成 中川~羽前中山 8:43頃
この後、反対側を撮るべく踏切を通り田んぼ側へ・・・
準備していると、どこトレを見ても車両が来ないのに
踏切が鳴りだしました。
後ろ側からE3系がやって来たので、
122号からの返却回送があるのを思い出しました。
回送の時間は知らなかったので、これで判明しました。
E3系L70編成 122号からの返却回送 中川~羽前中山 9:07頃
APS-C機も準備したので、↑の赤い鉄塔から先を望遠で撮影。
この次に山形発の132号がくるのですが、
情報を確認すると『銀つば』が入っているようです!
と、いう事で俄然やる気が沸いて来ました!
つばさ132号 E3系L65編成(銀つば) 羽前中山~中川 9:15頃
気合が空回りとでも言いますか、道路が並走しているので
見事に車が編成の後ろに被り込んでしまいました・・・
アングルを変えても建物のの白壁・・・
開けていて良さそうな場所だったのですが、
こういう事があるから誰も来ないのですね。
まぁ、『銀つば』が撮れた訳ですし、これで運用も分かったので
夕方まで頑張ります!
今度は、もう少し田圃の道を進んで立ち位置を変えました。
つばさ123号 E3系L72編成(つばさ、つなぐ。)
中川~羽前中山 9:39頃
手持ちでアングルを変えて撮りました。
この位置からなら車の写り込みは気にしなくて良いですね。
と言いつつも、先程の場所に戻りました。
つばさ136号 E3系L71編成 羽前中山~中川 10:19頃
次は、今回最初に撮った位置に移動です。
『銀つば』も同じ構図で撮ってみようかと思いまして・・・
つばさ138号 E3系L70編成 羽前中山~中川 11:15頃
APS-C機で後追い
太陽光の反射で何だかピントが怪しい感じに・・・
そして、『銀つば』です!
つばさ129号 E3系L65編成(銀つば)中川~羽前中山 11:27頃
やはり反射でAFが狂いました・・・
置きピンにしておけば良かったと思うも後の祭り
架線柱と木の枝葉で結構アングルが限られるので、
木が大きくなったらここでは撮れなくなりますね。
広角だと、ワイヤーも見事に邪魔してくれます。
狙っている『銀つば』が来た時に限って上手くいかないのです。
まぁ、そんなもんですかね。
練習では大丈夫なのに本番だと失敗するという、あるあるです。
午後になると光線状態が変わるので場所移動です。
前回も撮影した南陽の国道がオーバークロスしている所です。
先に下りが来ますが、後追いで撮影です。
つばさ133号 E3系L71編成 高畠~赤湯 12:21頃
まだ大丈夫だろうと少し立ち位置を離れていたら来てしまい
慌ててシャッターを切るも手遅れで・・・
つばさ140号 E3系L72編成(つばさ、つなぐ。)
赤湯~高畠 12:26頃
また後追いですけど
つばさ135号 E3系L70編成 高畠~赤湯 13:19頃
APS-C機
そして山形~福島折り返し2巡目の『銀つば』です。
つばさ142号 E3系L65編成(銀つば) 赤湯~高畠 13:29頃
APS-C機
ミラーレス機
良かった、ここでは普通に撮れた!
719系は撮影していないのもありますが、
撮影した分は貼っていきます。
443M 719系 高畠~赤湯 13:54頃
この後ですが、前回は跨線橋上からは撮らなかったのですが、
(跨線橋下に車を置くと斜面を上る必要があり、
膝蓋骨骨折でまだ普通に歩けない自分には無理だった為)
今回は他の方が路肩に駐車していたので、同じ事をしました。
(駐停車禁止の道路ではないですし通過車両も極少なので)
という事で、SNSでよく目にする感じで撮る事が出来ました!
つばさ137号 E3系L72編成(つばさ、つなぐ。) 高畠~赤湯 14:17頃
↑と同じに見えますが、後追いで別の編成です。
つばさ144号 E3系L69編成 赤湯~高畠 14:29頃
445M 719系 高畠~赤湯 14:43頃
手前に咲いていた黄色い花を前ボケで・・・
線路脇の草が無ければE3系も同じ事して撮っても良かったかな?
そして次が『銀つば』です。
つばさ139号 E3系L65編成(銀つば)高畠~赤湯 15:23頃
APS-C機
ミラーレス機
本番で失敗とはならず、無事に撮影出来ました!
同じ位置から後追い
つばさ146号 E3系L69編成 赤湯~高畠 15:28頃
ミラーレス機
APS-C機
ここまでで満足して帰ろうかとも思ったのですが、
せっかく天気も良いし、『銀つば』の3巡目も来るので、
跨線橋下に下りてまた2時間待つ事にしました。
442M 719系 赤湯~高畠 15:56頃
後追い
つばさ141号 E3系L69編成 高畠~赤湯 16:25頃
つばさ150号 E3系L71編成 赤湯~高畠 16:28頃
444M 719系 赤湯~高畠 17:02頃
後追い
つばさ143号 E3系L70編成 高畠~赤湯 17:22頃
ミラーレス機
APS-C機
つばさ154号 E3系L65編成(銀つば) 赤湯~高畠 17:29頃
APS-C機
ミラーレス機
この後の『銀つば』は、149号で福島から折り返して来ますが、
露出的にも厳しくなってくるので
(晴れているから何とかなるかもですけど)
ここまでで撮影を終えました。
午前中のうちは暑さも大丈夫で撮影出来ましたが、
午後からは結構暑くなって大変になるという1日でした。
19日から東京まで行く本数が増えて折り返し運転は減るので、
ここまで効率良く『銀つば』の撮影は出来なくなると思います。
仕事に復帰する前にまた撮影に行くかも知れませんけど、
どうなるかなぁ~・・・
通常色のE3系分の動画です。
(ほぼ通常色の動画は録らなかったので3ヶ所分のみです)
『銀つば』分をまとめた動画です。