津山まなびの鉄道館 旧津山扇形機関車庫を見て来ました | 気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

5月1日の山口線の撮影終了後は、岡山県津山駅近くの宿に宿泊し、

5月2日は『津山まなびの鉄道館』を見てから帰る事にしました。

 

9:00会館にあわせて行ったところ、

津山駅の車両センターに国鉄色のキハを発見しました。

すぐ隣が公園なので近くに行ってみました。

 

急行色はキハ40 2134、隣のタラコはキハ40 2133

 

反対側からも・・・

急行色と連結されているのはキハ40 2048

急行色+タラコの編成は出区の準備をしているようでした。

 

開館の時間になったので入館しました。

転車台には、1両しか製造されなかったDE50が載せられていました。

ここでしか見る事が貴重な1両です。

 

キハ181 12 キハ58 563 キハ28 2329 キハ52 115

キハ52 115には、大糸線で走っていた当時乗車したっけなぁ~・・・

 

キハ33 1001が画角に入り切れませんでした。

一番左側なんですけどね。

キハ52の次からは、D51 2 DF50 18 DD13 638 DD15 30

DD51 1187 入換気動車 DD16 304 と並んでいます。

 

一番好きなのもキハ52

 

DD16も気になってました。

あっ、後ろにラッセルヘッドが付いてる!

 

DE50も鼻の長さが違うのですが、自分の好みは短い方です。

今更ですが、DE10とDD51を合わせた感じなのですね。

 

扇形庫の後ろ側からも見る事が出来たので、

DD16のラッセルヘッドも撮れました!

 

反対側からなら、キハ33も入れて撮れました。

 

と、写真撮影に夢中になっていたら、

キハ40急行色+タラコの編成が出区して来ました!

 

発車時刻で調べてみたところ、快速ことぶき(3935D)に入るようです。

 

と、出発までの間待って居たら、雨が降ってきてしまいました。

ありがたい事に近くにテントが張ってあったのでそこで待機出来ました。

 

ちょうどいい感じに発車の様子を撮る事が出来ました!

 

快速ことぶき キハ40 2134+キハ40 2048 3935D 津山駅

 

一旦雨を回避する為に駐車場内の車に戻りました。

 

ゴールデンウィーク期間中、

高所作業車を使ってのスカイビューイングが楽しめるとの事だったので、

11時から体験してみました。1回200円です。

安全帯とヘルメットの装着が必要となり、荷物は持って上がれませんが、

カメラやスマホはストラップで首に掛けて落下防止対策をとれば

持って上がれます。

 

こんな感じで結構高くまで上げて見下ろせます。

 

車両センターから津山駅にかけての眺望

 

と、ここでまたやらかしてしまいました。

電池残量が少なかったのに交換せずに上がってしまった為

電池切れになってしまいました。

もう少し撮りたかったのになぁ~(泣)

今思えば、もう1度体験しても良かった訳だったのに、

何故かその時はもう1度って思わなかったんですよね。

まぁ、天気も良くなかったですしね。

 

再度車に戻って休憩をし、12時からの転車台回転も見て来ました。

 

何だかんだで、半日ほど滞在していました。

特に車両を動かしたりという事はありませんが、

ディーゼルエンジンで走る車両(D51は違いますけど)を

色々見る事が出来るのは素晴らしいと思います。

 

入館時に頂いた開館5周年記念のベーシックエコトート(左上)、

入館のキップ310円(右上)、

売店で購入したピンバッジセット2,750円(左下)、

右下のは包装用の袋です。

 

遠いのでそう簡単には行けないと思いますが、

何か機会があってこの車両達に会いたくなったら、

行ってしまうのかも知れません。

 

この後は高速道路を使い日本海周りで新潟県内まで移動しました。

3日の内容は、また別記事で後程に・・・