遅くなってしまいましたが、7月15日に撮影した内容になります。
電化区間ではありますが、今回はDE10牽引で旧客が走るという事で
行って来ました。
会津若松までの送込み回送があるので、
最初の撮影地は安子ヶ島~磐梯熱海にしました。
以前に比べて木々がかなり成長しており
線路が見える範囲が狭くなっていましたが、
機関車含めで4両ならまだ大丈夫な範囲でした。
DE10 1180+旧客3B 送込み回送 回9271レ
もう1台のカメラも同じような構図で撮ってしまいました。
次は、無理をすると立ち位置を確保出来なる可能性があったので、
早目に翁島~更科(信)へ移動しました。
無事に立ち位置を確保出来ました。
(斜面にギリギリで苦しい体制でしたけど・・・)
サブ機は少し広角で・・・
『磐越西線開通120周年記念号』として運行される
返しの撮影場所に向かう途中に先行出来たので、
踏切で撮ってみました。
更科(信)~磐梯町
返しを待っている間、何気に田んぼを見たらカモシカが居ました。
撮影場所は、有名なこの場所です。
磐梯町~更科(信)
後追いで『フルーティア』を・・・
719系改 9211M
メイン機は望遠で・・・
列車が来ない時間なのに踏切が鳴っていると思ったら、
キハ40 2021の回送がやってきました!
719系『あかべぇ』 も運行されていました。
後追い 3233M
後ろは標準色でした。
そして、本命『磐越西線開通120周年記念号』
DE10 1180+旧客3B 9272レ
自分的には、2エンド側が好みで送込み回送を重視していたので、
『磐越西線開通120周年記念号』としての姿は
ここ1ヶ所のみで追い掛けませんでした。
が、せっかくなので『DLばんえつ物語号』の撮影に転戦しました。
『DLばんえつ物語号』 DE10 1680+ばん物客車7B 9233レ
喜多方~山都
27日からはC57 180牽引に戻るので、
DE10牽引で運転される姿も撮っておこうと思いまして・・・
またDE10が牽引する事もあるかも知れませんけど、
それが何時になるか分かりませんし・・・
という感じで、DE10を追いかけた1日でした。