当初は、今日(8日)だけのつもりだったのですが、
試運転もあるというので、昨日(7日)と2日間で撮影して来ました。
昨日(7日)は、出勤前にギリギリで大丈夫そうだったので、
山形県側で山形駅までの回送のみを撮影しました。
プッシュプル運転が分かるようにと、
サイド狙いで山寺の橋梁俯瞰です。
セッティング中は雨が降っていたのですが、
列車通過時は止んでいました。
ED75 759+12系×3B+ED75 758 送込回送(試運転) 6:37頃
ちょっと構図ミスで後ろがカツカツでしたが・・・
サブ機(K-70)が入院中なので、以前のメイン機(K-5)で撮影。
こちらのレンズのほうが広角なので・・・
山寺駅での停車時間を利用して、
高瀬駅手前の跨線橋の下に先回り出来ました。 6:52頃
サブ機の画像
後追いするも、草ぼうぼう
一応、758号機と分かるように・・・
せっかく山形県側に行った訳ですが、
仕事を休めないので試運転の撮影は、ここで終了です。
そして今日(8日)は、午前中だけですが休暇をもらっていたので、
また山形県側で撮る事にしました。
しかし、今日は昨日よりも天気が悪くて雨降りです。
場所は、山寺から少し面白山方面へ向かったお寺近くの踏切です。
ED75 759+12系×3B+ED75 758 送込回送
構図が気に入らなかったので、
上の画像を縦にしてトリミングしてみました。
これだとPPって分からないので・・・
サブ機もダメ構図でした。
後追い
こっちのほうがいい感じだったかと・・・
これが後追いじゃなかったら良かったのに・・・
そう思って、本番もここにしたのです結果は後から。
今日の高瀬の跨線橋下は激パだったので、
敢えて跨線橋上の逆サイドから狙いました。
後追いで高瀬駅を通過するところを・・・
そして、仙台行が『仙山線交流電化50周年号』としての運転です。
『仙山線交流電化50周年号』 ED75 758+12系×3B+ED75 759
山寺~面白山高原
レタッチで写り込んでしまった同業の方々に消えて頂きました。
更にトリミングもしています。
立ち位置の関係もあって上手く同業者を避けられず
後ろのED75も切れちゃうしで上手く撮れませんでした。
雨にもやられましたし・・・
結局、回送時の後追いのほうが上手くいっていたという
残念な結果でした。
ここが上手くいけば追い掛ける予定ではなかったのですが、
失敗してしまったので宮城県側でも撮るべく追い掛けました。
作並駅の停車が長目にあったので発車前に先回り出来たものの、
予想通り通称ゴリラ岩ポイントは激パっていたので、
少し先まで進んで熊ヶ根駅手前の田んぼの所にしました。
ここも賑わっていたので、立ち位置は制限されちゃいましたけど・・・
作並~熊ヶ根
サブ機も同じ構図でしたけどね。
後追いは、また草ぼうぼう
ここまでで終了し、午後からの仕事に向かいました。
と、こんな感じで2日間ED75PP牽引の12系を撮影出来ました。
なかなか見る事が出来ない光景だと思うので、
上手くいかない所もありましたが撮影出来て良かったです!