鮮度落ちになりますが、21日の内容になります。
18日に行く予定だった只見線に行って来ました。
この日は、『四季島』が磐西を走る日だという事に気が付き、
只見線へ向かう前に喜多方で撮影する事にしました。
濁川の堤防から田んぼの水鏡を狙い、
野沢まで回送されるキハ40形2連を後追いで撮ってみましたが、
シャッターを切るタイミングをミスったのと、
もう1台のカメラは電池切れでシャッターが切れないという・・・
キハ110系5連(221D)も後追いで・・・
この後、6:10頃に『四季島』E001形 が上って来ました。
(トリミングしてます)
サブ機で後追いも・・・
個人的に好きじゃない列車ですけど、
せっかくなので非電化区間で撮ってみました。
そして只見線へ
何を隠そうまだ行った事がない、第一橋梁の俯瞰に挑戦しました。
下りの1番列車 423D 会津桧原~会津西方
鉄塔の所まで登ったので、第二橋梁まで見えます。
会津西方駅を発車した後の423Dが小さく写ってます。
第二橋梁を渡る423D 会津西方~会津宮下
424D 間もなく会津西方
424D 第一橋梁
425D 第一橋梁
425D 第二橋梁
426D 間もなく会津西方
そして、『SL只見新緑号』です。
C11 325+スハフ32 2357+オハ47 2266+スハフ42 2173 9425レ
煙は期待できないとの事でしたが、今回は出てました!
水鏡にもなりました。
サブ機では、もっと広角で撮りましたが、列車の存在感が微妙かな?
第二橋梁では、スカスカでした。
列車が橋梁と同化して目立たないですね。
この後はまた磐西へ行って、『SLばんえつ物語号』を撮る事に・・・
時間的に少し余裕を持って、荻野~山都のS字にしました。
最近は全然立ち寄らなくなった場所なので、敢えて選びました。
『SLばんえつ物語号』 C57 180+ばん物客車7B 8226レ
予想外の煙でちょっと驚きました。
追い掛けてもう1ヶ所、
山都~喜多方のこれまた殆ど立ち寄らない場所にしました。
ピントと構図をミスったんですけど、ここでも煙が良かったので・・・
広角でも撮ってみました。
この後、また只見線へ移動しました。
上り勾配を狙おうと、また行った事の無い場所ですけど、
会津坂本~塔寺のトンネル進入前の所にしました。
あまりの暑さで待ち時間もちょっと辛かったんですけど、
先行のキハも撮ってみようと待っていたら、
トンネルを飛び出して来たのは、ラッピング車でした!
427D
後ろ側は、普通の車両でした。
そして『SL只見新緑号』ですが、爆煙でやって来ました!
『SL只見新緑号』 9430レ
あまりの爆煙で、画角内が真っ黒になってしまいまいた。
サブ機では、ちょっと右脇の木が邪魔でしたね
C11でここまでの煙を撮れるとは思いませんでした。
(個人的意見です)
サブ機の木の処理をいい加減にしたのが悔やまれます。
ここで終わりにしようと思ったんですけど、
『SLばんえつ物語号』にもまだ間に合いそうだったので、
また磐西の尾登に行ってしまいました。
『SLばんえつ物語号』 8233レ 荻野~尾登
また木を意識して微妙な構図に・・・
トリミングしてます。
もう少しで線路に木の影が落ちるギリギリの時間でした。
と言う感じで、磐西と只見線を行ったり来たりして撮影した結果でした。
色々気になっていた場所でも撮れましたし、
予想外の煙もあって良かったと思います。
気温上昇で暑くなったので、その分余計に疲れた気もしますけど・・・