今日は欲張って撮影して来ました。
最初の撮影地ですが、馬牛沼は多分無理であろうと判断し、
また金谷川橋梁に行く事にしました。
やはり予想通りで、馬牛沼の撮影地には6時の時点で既に、
国道4号から見てもはっきり分かる位に大量の車がありました。
もしかすると金谷川も無理かな?と思ったんですけど、
行ってみたら車も置くことができたし、
立ち位置も9日とほぼ同じ所が空いていて確保出来ました。
それに、天気が良くて吾妻連峰も見えているので、
条件も良さそうです。
では、撮影結果を・・・
『カシオペア紀行』 EF81 133+E26系×12B
金谷川~松川
サブ機のほうで、吾妻連峰を入れて撮りました。
ちょっと広角にし過ぎの感じもしますけど・・・
約1時間待って、583系の回送です。
583系『あいづ』 回9120M
メイン機の望遠のほうは少し画角を狭くしましたが、
サブ機のほうは同じ構図のままで撮りました。
そしてこの後は磐西へ・・・
混雑を避けるべく、後追いで撮る場所にしました。
583系『あいづ』 9211M
川桁~猪苗代
後追いですけど、磐梯山を入れてこんな感じで撮りました。
追い掛けは出来る筈もないので、
返しまでの時間はC57を撮りに非電化区間へ・・・
移動途中ですが、有名撮影地の場所取りの影響か
途中から渋滞が発生してしまう状況でした。
更には、渋滞解消後も意外とスローペースな車が多く、
荻野までの時間にあまり余裕が無くなりました。
まぁ、間に合ったのでそれ程問題ではないんですけどね。
『SLばんえつ物語号』 C57 180+ばん物客車 8226レ
尾登~荻野
5月の485系の時にも同じ感じでここに来たんですけど、
その時はスカだったものの、今回は結構出でますね!
久し振りに、ここで満足出来る画が撮れました!
山都~喜多方のいつもの場所にも間に合いましたが・・・
カーブを抜けて見えて来た時は、
こんな感じで結構煙は出ていたんですが、
あっという間にスカスカになってしまいました。
何度もここで撮っていますが、ここまでスカスカなのは初めてかも・・・
まぁ、夏場ですし時にはこういう事もあるでしょうから、
また次の時に期待しましょう!
電化区間へ移動の途中、塩川発車に間に合ったので、
塩川駅を出てすぐの橋梁で撮ってみました。
塩川~笈川
発車直後は煙が出ていましたが、
橋に差し掛かる頃には御覧の通りのスカです。
という事で、この後は電化区間へ・・・
混雑地は避けて、午前とそれ程違わない場所ですけど、
ひまわりとコスモスを絡めて撮れる所にしました。
ちょうど畑の地主さんが来ていて話をしてくれたのですが、
皆に撮ってもらおうと、切り倒さずに残してくれているそうです。
583系『あいづ』 9212M
猪苗代~川桁
サブ機のほうはもう少し広角にして、ひまわりを多く入れてみました。
ちょっと雲の量が多いのが残念なところです。
微妙な感じですが、後追いも・・・
往路復路とも1ヶ所だけでしたが、こうして磐西で撮影が出来ました。
磐梯山バックでも撮れましたし、これで良しとします。
帰宅途中で回送にも間に合って撮影出来ました。
回9121M
藤田~貝田
越河駅停車の間に先回り出来ました。
下りで後追いになりますけど馬牛沼で・・・
越河~白石
朝の激パが嘘のように静まり返っていましたが、
既に明日の場所取りに来られている方々も見受けられました。
きっと明日以降も激パになるんでしょうね。
なので自分は行きませんけど・・・