いつかは撮ってみたいと思っていたDD16、
やっと撮影する機会が出来ました。
ラッセルヘッドが付いた状態のは糸魚川で撮った事がありますが、
機関車だけで走行するところはまだ撮った事がありませんでした。
そのDD16が大糸線の松本~南小谷をEF64とプッシュプルで『風っこ』を
牽引するというので、1日の仕事が終わってから行って来ました。
最初の場所は、豊科~柏矢町です。
編成撮影には適さない場所でしたが、まずはDD16をという事で・・・
『北アルプス風っこ号』 DD16 11+『風っこ』+EF64 1053 9371レ
豊科~柏矢町
サブカメラでは、目いっぱい引いてこんな感じに・・・
『風っこ』の幕、しっかり 快 速 になっていますね。
短い鼻の2エンド側が前なので、
こっちの方が好みな自分にはちょうど良かったです。
後追いでEF64も・・・
まぁ、返しを撮ればこの状態になる訳ですけど。
穂高での停車時間を使って余裕で先回り出来ました。
安曇追分~細野
後追い
雲が多いながらも山も見えてます。
事前に確認していた天気予報では曇りだったんですけど、
思いのほか天気も良くなり気温も上がって暑い感じです。
信濃松川駅で長目の停車「時間があるので、
踏切脇の駐輪場から撮ってみました。
ホームには大勢の方々がおられたので、
トリミングして列車メインにしました。
信濃松川で停車している間にまた先回りです。
安曇沓掛~信濃常盤
サブ機ではこんな感じで撮りました。
ん?『風っこ』の幕が 臨 時 に変わっちゃいましたね。
後追い
信濃大町でも停車時間があるので、また先回りです。
海ノ口~簗場
サブ機では、雲が多めですけど木崎湖も大きく入れて撮ってみました。
同じ立ち位置からですが、手持ちにして撮ってみました。
動物除けのワイヤーが気になりますけど、DD16をメインに!
普通に走っていたんですが先行する事ができました。
前を走っていた同業の方々がここで止まったので、
自分も真似しちゃいました。
南神城~神城
白馬周辺になると更に天気が良くなり山々も見えて来たので、
これは期待できそうだとお目当ての場所へ行ってみました。
やはり皆さん考える事は同じようで、既に多くの方々がおられました。
信濃森上~白馬大池
山頂付近に雲はあるものの、自分にしては良いほうかと・・・
サブ機ではもっと広角にしていたんですが・・・
このカット撮影後、突然シャッターが切れなくなってしまって・・・(泣)
どうやら電池残量が少なくなっていたようで暴走しちゃったようです。
茅葺屋根ふうの家の所まで来た位で撮りたかったんですけね~
そして、南小谷駅にも行きました。
キハ52が居なくなり、もう来る事もないと思っていたんですが、
せっかく来たんだからと寄ってみました。
あの頃が懐かしい・・・
返しはEF64が先頭になるんですけど、
カメラ暴走で撮れなかったシーンを後追いでと思い、
また白馬大池~信濃森上へ・・・
しかし、上り列車を撮影する際の立ち位置が違う為、リベンジは無理でした。
『北アルプス風っこ号』EF64 1053+『風っこ』+DD16 11 9372レ
白馬大池~信濃森上
サブ機
光線状態も立ち位置も違うので、こんな感じでしか撮れませんでした。
下りの時とは少し場所を変え撮ってみました。
簗場~海ノ口
S字を狙うには微妙でしたね。
サブ機
手持ちにしてまた撮ってみました。
次も下りの時と同じ区間です。
信濃常盤~安曇沓掛
長目に停車する駅が同じなので、また同じですけど・・・
細野~安曇追分
サブ機
後追い
ちょっとトリミングしたので、カツカツな画になっちゃいました。
しかも電線が目立って邪魔ですし・・・
そして、また同じパターンですけど・・・
柏矢町~豊科
サブ機
ここまでで終了です。
先にも書きましたが、天気に関しては嬉しい誤算でした。
『風っこ』は地元で何度も撮影しているし珍しくはないんですが、
DD16は念願叶いました。
3日にも『風っこ善知鳥峠号』として同じ編成で走った訳ですけど、
帰宅が遅くなると今日の仕事に差し支えるので諦めました。
その代わりに、磐西を経由して帰って来たので、
その内容は明日にでもアップ出来ればと思います。
(実は、ツイッターには既に上げてますけどね。)
月末にもDD16が旧客を牽いて小海線を走りますけど、
これには仕事の都合で休暇を取れなかったので行けません。