5月7日の内容になります。
まずは、『春の会津ふるさと号』の回送を撮るべく
馬牛沼の撮影地へ行来ました。
時すでに遅しという感じで、路肩にずら~っと大量の車が・・・
それでも親切な方に駐車スペースを空けて頂け、
立ち位置も何とか確保出来ました。
『春の会津ふるさと号』485系 送込み回送 回9120M
白石~越河
風あって水面が波立っていたので水鏡を無視した構図にしたら、
そういう時に限って風が止んでしまうという・・・
(サブ機で撮影)
これまでは回送のみでしたが、今回は磐西まで行ってきました。
馬牛沼で満員御礼だったので予想はしていましたが、
磐梯山を絡められる撮影地周辺にはまた大量の車。
なので場所を変えましたが、こちらも満員でした。
一応、立ち位置は確保出来ました。
719系 1225M
通常の緑ライン+ラッピング車+フルーティアの6両編成でした。
翁島~更科信
そして485系です。
『春の会津ふるさと号』 9231M
サブ機は、こんな感じで広角で撮りました。
右側の木の枝がギリギリだったのです。
午後の返しまで時間が空くので、
『SLばんえつ物語号』も撮りに行ってきました。
『SLばんえつ物語号』 C57 180+ばん物客車7B 8226レ
尾登~荻野
周囲の方の話だと、ここ暫くずっと煙が出ていたそうなんですが、
自分が行った時に限ってスカとは・・・
山都駅停車中に先回りし、いつもの直線区間に・・・
山都~喜多方
塩川発車直後の橋梁
ギリギリの到着でこんな感じで撮るのが精一杯でした。
しかもトリミングしてます。
この後、会津若松駅にも行きました。
485系、会津鉄道のお座トロ列車、キハ47のタラコ
会津鉄道 お座トロ列車 9317D
C57の入れ換え中です。
C57は、客車を切り離して一旦南側へ
485系とばん物客車の間をC57が後退していきす。
485系と並んだ所で少しの間停車しました。
望遠レンズを車の中に置いてきてしまった事を後悔するのでした・・・
C57は扇形庫へ向かって行きました。
午後の上りは、川桁で磐梯山バックで撮る事にしました。
719系 1234M フルーティア+ラッピング車+通常の緑ライン
サブ機ではもっと広角に・・・
後追い
『春の会津ふるさと号』 9232M
あらぁ~、絶妙なタイミングで犬のお散歩のおじさんが・・・
後追い側の方が菜の花が入るし順光なんですけどねぇ~
出来れば、菜の花と磐梯山を入れて撮りたかったんですけど、
線路際に陣取っておられる方々が多過ぎて目立ってしまうと思い
前方に出ました。
でも、散歩のおじさんが入るなら
最初から前に出なくても良かったかと思うのでした・・・
帰路の途中で返却回送にも間に合ったので、貝田のS字で撮りました。
先日ED75+旧客の撮影で貨物に被られ撃沈した場所です。
『春の会津ふるさと号』485系 返却回送 回9121M
後追い
更に、越河駅停車中に先行出来たので、国道の橋からも撮れました。
越河~白石
こんな感じで485系を追い掛けて撮影してみました。