まずは、ED75単回を狙います。
時間は以前の情報を参考しながら予想して磐梯山バックで撮れる有名地へ向かいましたが、
猪苗代の町を抜けた辺りから霧が発生しており山が見える状態ではありませんでした。
これはダメだなと諦めていたものの、次第に状況が良くなってきました。

そしてED75がやって来た時にはすっかり晴れ、
自分にしては良過ぎる位の条件で撮れました。
ED75 759 翁島~更科信

時間的に磐梯町で1228Mと交換のようなので少し先回りしたんですけど、
そこはまだ霧が晴れていませんでした。
しかも、立ち位置を決め兼ねてウロウロしているうちにED75がやってきてしまい・・・
磐梯町~東長原
ススキの穂が被ってしまうという結果になりました。
後追いの方が秋らしい感じで撮れましたけど・・・
この後は会津若松駅へ・・・
会津若松も上空を霧に覆われていりようで曇りのような状態でした。
ちょうどED75と同時位に到着しました。

扇形庫ではまさにC11を引き出しているところでした。
無火のC11をどうやって扇形庫から引っ張り出して転車台で方向転換をすのかと思ったら、
DE10を2両使ってやるんですね。(結構手間が掛かりますね。)
C11+旧客 (只見線をこの編成で走った姿は撮影していません。)
この後にED75が入換
車庫には『フルーティア』の姿もありました。
新潟色のキハとの並び、自分にはこの光景も貴重だと思うので・・・
昼食と休憩の後、返却回送の撮影開始です。
ED75 759+C11 325+旧客3B 配9232レ 会津若松~広田
続いて磐梯山背景の有名地です。
が、ちょっと山を意識し過ぎてしまって車両が小さくなってしまいました。
磐梯町~更科信
望遠を使ったほうは編成長の見切りが甘くて尻切れになってしまいました。
光線が強すぎて強烈なギラリに・・・
広角で撮ったほうもでもこんな感じでした。
自分のウデには限界を既に超えた時間だったので、このカット以外撃沈でした。
磐西でED75を撮影出来る機会を待っていたので、
今回はタイミングよくと言いますかうまく日程を調整できました。
完全に納得出来る結果が伴ったとは言えない部分もあるので、
機会があればまたチャレンジしたいと思います。