5月17日の内容になります。
磐西へC61を撮りに出掛けたのですが、
その前に羽越線でEF81の貨物を撮りました。
今回はちょっと違った場所(中条~平木田)へ行ってみました。
EF81 735 2093レ 中条~平木田
こんなイメージで撮りたかったのですが、
レンズが短くて無理だったのでトリミングしてみました。
って、ピンボケ失敗作ですけど・・・
サブ機は広角にしていたんですが、シャッターを切るタイミングがズレてしまったので、
若干トリミングして右側空間を狭くしちゃいました。
新潟から北へ向かうEF81牽引の貨物は、
この2093レ(返し2090レ)を残すのみとなってしまった訳ですが、
今の時期じゃないと暗くて撮れなくなるので、撮れる時にと思いまして・・・
そして次は、『C61ばんえつ物語号』の新潟への送り込です。
その前に、E653系も一応撮ってみました。
『おはよう信越』 E653系 3361M 荻川~亀田
『C61ばんえつ物語号』使用編成回送 EF81 141+ばん物客車+C61 20 回9421レ
後追い
そして磐西へ・・・
五十島のお立ち台へ行ってみたのですが、
時既に遅しという感じで大勢の方々がスタンばっておられました。
それでも何とか混ぜて頂く事が出来ました。
五十島駅交換となるキハ47系(227D)
そして
『C61ばんえつ物語号』 C61 20+ばん物客車 9226レ
今回も混雑状況から判断して上野尻まで移動しましたが、
先月29日の試運転時よりも多くの方々が集結しており大混雑でした。
上野尻~野沢
この先も渋滞にはまり、更には工事の為に迂回、
山都の鉄橋に着いた時は通過直前でした。
手持ちで適当に撮った結果、こんなかんじのダメダメ構図に・・・
空を大きく入れたかったと言い訳しようかな(笑)
返しは、まだ撮った事が無い場所にしました。
と、行っても喜多方~山都の某工場の所ですけどね。
キハ47 518+47 511 233D 喜多方~山都
いつもならここで終わるのですが、今回は電化区間で485系国鉄色も撮る事にしました。
『あいづライナー6号』 485系国鉄色 1216M 猪苗代~川桁
もう少しギラギラで撮れるかと思ったんですけど、微妙に日差しが弱くてこうなりました。
サブ機の方は磐梯山も入れて撮ってみました。
という感じで、今回も欲張って撮影してみました。
C57牽引の時だとある程度は人が多い事もありますが、
C61牽引になると物凄い事になるんだというのを実感しました。
期間限定だっていう事もあるんでしょうけどね。
『C61ばんえつ物語号』の部分のみになりますが、動画も貼っておきます。