この日は、仙台~小牛田でC61の運転もあったんですが、
ひねくれ者の自分は、日本海側へ行ってしまいました。
C61もED75も魅力ではあったのですが、試運転時に撮影出来た事と、
日本海沿いを走るC57の撮影もしたかった事、
米坂線のDE10+クルージングトレインも撮影したかった事などがあり行くのをやめました。
まずは、もう1つのお目当てでもあるEF81貨物を・・・
2093レに間に合うようにと3時に起き、国道113号線をひた走り平木田~坂町へ到着。
少し早目に着いたのですが、すぐにスタンバイしました。
94レが来る時間になったので、逆光側になるものの上り側で待っていると・・・
あれ? 94レはEF510牽引の筈が、EF81でやって来ました
EF81 742
後追い
1両目のコキが空だったので、日が当たっている顔を撮れました!
そして2093レです。
富山では唯一の450番台 EF81 453
キハ110-135 + 110-201 823D
『いなほ2号』 485系 2002M
米坂線で運転される『さくらんぼトレイン』を牽引する為のDE10ですが、
雑誌には回送時間が載っていませんでした。
しかし、きっとあるはずと思って待っていると・・・
キタ━(゚∀゚)━!
好きな短い鼻側(2エンド側)を順光で美しく頂きました
DE10 1700
後追いも・・・
場所を少し坂町方へ移動しました。
115系 923M
キハ47 1521 + 47 514(タラコ) + 47 1519 820D
後追いも・・・
『さくらんぼトレイン』 クルージングトレイン(キハ48 533 + 48 540)
9923D
そして米坂線へ移動です。
期待されて居た方には申し訳ないのですが、坂町を出てすぐの田園地帯の所なので、
米坂線と言えばっていう有名な場所ではありません。
『さくらんぼトレイン』 DE10 1700 + クルージングトレイン
9124レ
越後大島~坂町
ここでは、2台のカメラで撮影しました。(それ程構図に差がありませんけどね。)
この後は、まだ撮影した事のない羽越線の村上以北の地へ・・・
ロケハンをしている時、ちょうどやって来たので・・・
EF510-20 4075レ
村上~間島
当初の予定では、ここでEF81牽引の851レを撮り、
午後のC57は、少し移動しただけの上り線の撮影地で撮ろうと思ってました。
しかし、あまりにも時間を持て余してしまうので、もう少し北の方にも行ってみようと・・・
そもそも、それが今回の予定を大幅に変えた原因となりました。
そう、日本海を入れて俯瞰撮影できる場所を知ってしまったのです。
一度登り口を確認したんですが、結構急な所を登るみたいなんです。
日本海側は天気も良くて気温も高いので、飲み物を持たずに登るのは危険と感じ、
まずは飲み物を調達しに向かったんですが、自分が向かった方向が悪かったのか、
以外と近くに自販機がなかったという・・・
登り口まで戻り、1度登ったら撮影を終えるまで下りて来ないようにと、
必要と思われる機材(結構重たかった)を持って山を登りました。
靴も貧弱、カメラバックも肩掛けの物という装備で、結構大変な思いをしちゃいました。
山の上はお世辞にも広いとは言えませんでしたが、なんとか三脚を立てる事が出来ました。
同じ立ち位置では上り下り両方は撮れないんですが、
ちょっとだけ移動すれば可能な素晴らしい場所です。
まずは、下りのキハです。
キハ40,47系 825D
今川~越後寒川
上り側です。
キハ47系 (タラコは、47 515) 824D
あらっ、山の上が切れちゃってました
後追いは、露出を合わせる余裕がなくてちょっとハイキーになっちゃいました。
踏み外すと崖下に転落しそうな岩場を歩くので、そう簡単ではないんですよね。
『きらきらうえつ』 485系改 8871M
時々陰っちゃうんですよねぇ~
EF510-10 4093レ
『いなほ8号』 485系 2008M
『いなほ3号』 485系 2003M
EF81 627 851レ
あら~、富山の最若番機だったら間島で撮りたかったかも・・・
ここからじゃ車番読み取れませんからねぇ~ (車番は、某掲示板で確認してます)
あら~、95レもEF81牽引だった
EF81 742 95レ
朝の94レの牽引機がそのまま入ったんですね。
C57を撮る準備の為に上り側に居たのが失敗でした。
もう少し待っても十分間に合ったのになぁ~
後追いで、『いなほ5号』 485系 2005M
次は、いよいよC57です。
『SLうまさぎっしり庄内号』 C57 180 9826レ
もう1台のカメラは縦構図で
国道の車が並走状態なんだもんなぁ~
煙ももう少し欲しかったし・・・
松の木の隙間からかろうじて後追いを・・・
山を下りた時、ちょうど824Dで上った編成が827Dで下って来ました。
(写真は撮ってませんけど・・・)
国道を流れにのって村上方へ向かっていると、
桑川駅に『うまさぎっしり庄内号』が停車しており、隣には黄色いE653系も停車してました。
これは撮らねば!と思ったものの、あまりの人と車の多さ、
車を止めるのも困難と判断してあっさり諦めちゃいました。
でも、今思うと多少無理しても撮っておけば良かったかなぁ~と・・・
それでも、『うまさぎっしり庄内号』は余裕で追い抜いちゃった訳なので、
適当な場所で迎え撃ちます。
その前に、EF510-1牽引の貨物が来ました!
3098レ
越後早川~桑川
ただ撮っただけっていうダメダメな画ですけど・・・
『SLうまさぎっしり庄内号』 C57 180 9826レ
前で撮っている人の頭を気にしながら・・・
車で後ろから追いながら見てたんですが、この先の区間が煙が出てましたね。
村上~間島で当初予定した所にも大部煙が残ってましたし・・・
ここでもまた後悔を・・・
この後は、EF81牽引で新津まで戻るC57+12系を坂町~平林で撮りました。
その前に、115系 940M
『NO.DO.KA』 485系改 9855M とスライドしました。
EF81 143+C57 180 + 12系 回9828レ
坂町駅での停車時間を使って先回りしました。
『いなほ10号』 485系 2010M
EF81 143+C57 180 + 12系 回9828レ
カツカツになっちゃいましたけど・・・
もう1台のカメラは広角系にして・・・
『さくらんぼトレイン』 にも間に合ったので、また坂町に近い米坂線へ・・・
DE10 1700 + クルージングトレイン 9125レ
越後大島~坂町
もう1台のカメラも同じ様な構図でしたけど・・・
という訳で、かなり欲張った撮影になってしまいました。
欲張っても、もう少しきっちりと撮れれば良いんですが、そうはいかないんですよね~
まぁ、そういう所が自分らしいんでしょうけど・・・
『さくらんぼトレイン』部分の動画です。
羽越線での動画を全てまとめました。
(一部録っていない車両もあります)