2日連続で4時に出発し、また同じ場所へ・・・
別の場所にしなかったのは、昨日上からで少々失敗した感じがあったので、
今度は下の橋から撮ってみようと思ったからなんです。
今回も、普電と金太郎貨物(一部除く)は掲載しませんので悪しからず m(_ _ )m
日曜日は、『カシオペア』があるので、早く行ったんですから勿論撮りますが、
カシ釜ではなかったんですよね。
EF510-506 8010レ
安達~松川

後追い

次に 『北斗星』 2レ
EF510-508

後追い

実は、『ふるさと』の回送(郡山→福島)回9121Dがあったんですが、
またしてもチェック漏れしてまして・・・
機材を一旦車に戻していた状態で、昨日ご一緒した方と話をしている間に来てしまい、
見ただけに終わっちゃいました。
でも、昨日と同じ時間にまた来るので、こうして撮れました。
9128D

勿論後追いも余裕で出来ますんで・・・

EH500-4 4083レ

もう1台のカメラでは引きで・・・

そしてC61です。
『SLふくしま復興号』試運転 試9541レ

昨日よりも煙が出てます!
しかし、縦構図にすると橋が入ってしまうので出来ません。
昨日が下で今日が上の橋にしたほうが良かったのかも・・・
まぁ、色々裏目に出る事ってありますからねぇ~

煙を完全に画角に入れる事は出来ませんでしたが、
場所的な条件を考えればこれで満足かと・・・

もう1台で引いた画ではこんな感じです。

また高速道を使って先回りし、福島~東福島にある松川の鉄橋へ・・・
到着した時は、地元の男の子が一人だけだったんですが、
あっという間に周囲の民家の皆さんが大勢集まり、
画角に入らないようにするのが大変でした。
鉄ちゃんルールは一般の方に通じませんからね~


500mmでそのまま撮ってしまえ

たまには、こういうのもありかなって事で・・・

東福島の貨物ターミナル跡地へまた行ってみると、近所の方々が大勢見に来てました。
昨日は誰も居なかったんですけどねぇ~


東福島駅のほうへ戻ると、ED75 759がやって来ておりました。
昨日も書きましたが、貨物ターミナル跡地側では下り列車が来ると見えるのですが、
それがなかったという事で、仙台から来た筈です。
パンタの位置も前照灯も上り方ですから・・・


EH500-31 3087レ が入って来ました。

14時頃になると、C61が構内に移動してきます。

ED75とC61の並びを・・・


入れ替え開始

連結完了

フェンス越しにちょうど良く構内を見える位置があったので・・・

返しをどうしようか散々悩んんだものの、取り敢えず金谷川周辺までは行って見る事に・・・
しか~し、踏切も、有名な橋脚の所も、遠くから見てもはっきり分かる位混雑してます。
何処にしようか悩み、山の中の草ぼうぼうの道を車まで入っていったり、
自分の足で歩いたり右往左往。
結局時間がなくなってしまい、適当に先客の方が居た場所へ行ってみました。
蚊に刺されたりもしましたが、いい感じの所だったかと・・・
『EL・SLふくしま復興号』試運転 試9542レ
松川~金谷川


もう1台のカメラは、広角系ズームだったので、これ以上ズーム出来ませんでした。
鉄塔やらケーブルやら電柱やら入り過ぎですよね。

今回も、C61を微妙な切り取りで撮って終了です。

2日連続で出掛けてしまいましたが、気温が低くなった事もあって暑いのが嫌いな自分には
ちょうど良かったです。
混雑していると言いながらも、こうして何とか撮影出来てますしね。
最初の場所(安達)の煙も、気温が高かったらこんなには出なかったと思いますし・・・
今日の時点で、まだ動画の編集には取り掛かれていないので、
明日に出来たらアップします。
まぁ、自分の動画はそれ程需要はないようですけどね。
あと、現時点で本運転に行くかどうかは未定です。
暑いと嫌ですし、身辺がゴタゴタしてますんで・・・