その試運転が21日から始まるというので行って来ました。
色々言いながらも、土日2日間行っちゃっいました。
自分の記事はいつものように長くなってしまうので、まずは21日の分から書きます。
動画の編集もまだできないので、後日にするのと、
貨物や普電は撮影していても一部を除いてはアップしませんので悪しからず。
そして、まだ本運転前という事もあるので、あまり詳しくは場所とか時間も書きません。
早朝4時頃に出発し、お目当てのポイント(安達~松川)へとやって来ました。
場所取りをなるべく早くと思ったんですが、初日のこの時間では完全に余裕でした。
北斗星 2レ EF519-509

後追い

そして、今週は 『ふるさと』 もあるのです。
9128D


勿論後追いも・・・

金太郎は何本か撮ってはいますが、黒顔のだけ載せます。
EH500-7 3089レ

自分の持っている資料だと配8547のスジに、車両上に前照灯が2灯の機関車が

そうED75がやってきました


どうやらロンチキを牽いてきているようです。

ED75 758でした。

後追い


自分は情報を見落としていた485系、
先にここに来ていた方に教えて頂き、無事撮影できました。
『食べっしゃ会津・喜多方号』回送 回9572M

後追い

そして、いよいよC61がやって来ます!
横構図で撮るつもりでいたんですが、煙が出ていたんで慌てて縦に変更。
(ここまでの撮影場所よりも高い場所に移動してます)
『SLふくしま復興号』試運転 試9541レ

もう1台のほうは広角系を装着(広角過ぎてますけどね)

手前のケーブが非常に邪魔なので、無理に縦にしなくても良かった気もしますね。

一応雰囲気が分かればと言う程度の画です。

この後は、高速道を使って東福島駅付近へ移動しました。
が、ちょうど雨が強くなってしまい非常に微妙な画しか撮れませんでした。

東福島駅の構内へ入った後、直ぐに後退して貨物ターミナル跡地に引き上げて行きます。
跡地の空き地から下草が邪魔ですけど見えます。

灰をおとした後、その処理をする為に少しだけまた後退します。

ちなみに、東福島駅構内に再び入るのは14時頃です。
ED75は単機で回送されてくる様ですが(仙台からだと思います)、
貨物ターミナルの方へ見に行っている間に来ちゃってました。
返しの『ELSLふくしま復興号』試運転 は、南福島~金谷川の有名お立ち台へ・・・
結構な人数が集まっており、4段三脚に3段脚立で何とかなりました。
手前の木の葉が高くて結構邪魔なんですが、
線路寄りには入る隙間は無いに等しかったんでこうなりました。
ED75の顔がチラッと見えたところを・・・
試9542レ

C61を隠したままで・・・
って、この構図じゃ単に早切りってだけな感じですけどね。

もう少しズームしてても良かったですね。

もう1台でもほぼ同じ構図で撮ってました。


一応、C61メインだとは思うので・・・

こまでで21日の撮影は終了です。
気温が下がり涼しい感じだったので、7月も下旬になったというのに長袖で大丈夫でした。
結構難なく撮っているように見えるかもしれませんが、各地結構な人出ですので、
色々苦労しております。
草木が生い茂ってますし、雨も降ってきたり大きな蜂もやってきたりと・・・
今日(22日)は、昨日(21日)より東福島駅での内容が増えるのと、返しの撮影地が違います。
動画を後回しにして、なるべく明日にはアップしようと思いますんで・・・