車もデリカではなくて、親父のパッソ(4WD)です。
高速道を使い余裕で猪苗代へ行ける筈だったのですが、
何やら磐梯熱海から渋滞しているそうで・・・
まぁ、いつものパターンで何とかなるだろうと思ったものの、
今回は何ともならず、猪苗代I.Cへ着いた頃には、
もう『485系あいづライナー』は猪苗代駅を発車してしまった時間でした

どうやらスキーの全国大会があったらしく、それで渋滞していたそうです。
しかし、今回の目的は『あいづライナー』ではなく、
『風っこ磐梯ストーブ列車』なので、とにかく撮影ポイントへ急ぎます

そして無事に間に合いました。
『風っこ磐梯ストーブ列車』 9221D
川桁~猪苗代

若干山頂に雲が掛かってますが、一応狙ったようには撮れたかと・・・
後追いになっているのは、『みのり』の中間車を撮りたかったからんですよね。
今後どうなるのか分かりませんけど、これまでは顔が見えませんでしたからね。

ここで、電車で来られていた方と一緒のなったので、
雪の中歩くのも大変だろうと車に乗ってもらって次の撮影地に移動です。
その場所は、みのり中間車が前になる堂島~笈川です。

少々ブッシュが邪魔になる所だったので、架線柱の処理も微妙になったかな?

後追い側が順光なので、風っこ側のほうが綺麗なんですよね。

後続の『快速あがの』 3221D キハ110-211+110-204+110-203

実は、風っこ+みのり中間車は喜多方に返しまで居るのかと思っていたんですけど、
乗せてあげた方の話だと、一旦会津若松まで回送されるそうで・・・
なので、これは撮影しないのは損だと言う事でそのまま居座りました。
が、時間を知らないので、段々吹雪いて来た中、じっと待つ事に・・・
結果、こんな家事でした。

後追い側は雪煙も上がり微妙な感じに・・・

この後、乗せてあげていたを会津若松駅まで送って行ったので、
ついでにホームへ出て撮影。
上部の前照灯がカツカツですが(というより切れちゃってますが)、
485系 あいづライナーを・・・

そして、風っこを跨線橋から俯瞰で・・・
って、もう少し485系がはっきり分かるように撮れば良かったなぁ~

2番線側から

みのり中間車の顔も撮れました。

キハ40 587 新潟色(赤)+40 502 新潟色(青)

3番線のキハ110‐135+E120‐?+110系 と、
4番線の会津鉄道『AIZUマウントエクスプレス号』 8127D

『AIZUマウントエクスプレス号』 8127D
5分程度遅れ喜多方に向けて発車です。

後追いも・・・

そうこうしているうちに、1番線の485系が移動開始です。
って、あっ~

カメラのシャッターダイヤルが調子悪く、超高速設定から下がらず
みのり中間車との並びを取り損ねちゃいました


後追いには何とか間に合いました。
縦グリップのダイヤルは問題なく動くんですが、咄嗟の時にはうまくできなくて・・・
毎回必ず不調になる訳ではないんで、まだ修理に出してません。
K‐7にはよくある病気みたいですが、保証期間過ぎちゃってますし・・・

この後、『リゾートやまどり』が来るという情報も頂いたので、
国道下の分岐地点で撮って見る事にしました。
『あいづライナー』、『風っこ磐梯ストーブ列車』の回送と時間が接近しているので、
全部撮れるようにと欲張った結果です。
堀の縁なので、動画では水の音がうるさいですけど・・・
まずは、719系 3233M を後追い

キハ47 519+47 512 230D も後追い

そして殆ど時間の分からなかった『リゾートやまどり』 485系 も後追い

『風っこ磐梯ストーブ列車』の回送が先かと思っていたら、
『あいづライナー』が先に来ました。
水の音と、会津若松を発車した直後では列車接近無線が役にたたないので、
目を逸らしていた間に来ちゃってて焦りました。
『あいづライナー4号』 485系 1214M

直後に『風っこ磐梯ストーブ列車』の回送

この後、『リゾートやまどり』の事を忘れて移動してしまい、
途中で思い出して堂島駅の所に行くと、もう遠くに来ているのが見えてしまい、
何も考える余裕もなくただ撮っただけに・・・


気を取り直して、今度は猪苗代~翁島に・・・
やっとまともに『あいづライナー』の走行シーンが撮れそうです。
『あいづライナー3号』 485系 1213M

雲に隠れる夕日との戦いだったんですよね~

架線柱の処理が微妙になっちゃいましたね。

後追い(同業の方の機材に消えて頂いております)

みのり中間車が前になる『風っこ磐梯ストーブ列車』 9222D

日差しはあったんですが、またも架線柱の処理をミスって微妙な構図に・・・

冬期閉鎖の踏切通過を後追い。

という感じで、ここまでで終了となります。
動画です。
朝の渋滞から始まり、
肝心な時のカメラ不調、
途中で得た情報から予定外の車両を撮ろうと欲張るも時間が分かない為
撮影ポイントを何処にしようかと右往左往、
何とか撮影出来ても構図を失敗、
といつもにも増してグダグダになっちゃいました。
まぁ、そんな中でもこれだけ撮れたんだか良いんでしょうけどね。
あまりちゃんとした計画も立てずに遠征したのが悪いんですから・・・