1月28日の苫小牧周辺と30日の八戸の凸 | 気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

宗谷本線へDE15ラッセルを撮影しに行く前に、
苫小牧~沼ノ端~植苗で撮影をしたので、その内容も書いておきます。

レンタカーを借りてからまず向かったのは、苫小牧の貨物駅の所です。
積雪で何処からが敷地内なのか良く分からなかったのですが、
ロープが張ってある外側からDD51が見えたのでそこから撮りました。
朝日でギラって良い感じでした!
DD51 1152
 



キハがやって来たので、一応撮ってみました
上りが3連のキハ40(車番不明) 1462D
下りが単行のキハ40 357 1465D 


ちなみに、エンジンが掛けられた状態でした。


実は、カシオペアを撮ろうと思っていたので、
苫小牧~沼ノ端の跨線橋下の撮影ポイントらしき所へ・・・
誰も同業の方は居なかったのですが、
明らかに撮影したというような痕跡があったので分かりました。

後追いですが、北斗4号 キハ183 5004D
 

731系 2745M 
 

721系 2730M
 

2730Mの編成が戻ってきました(同じF-8編成なので分かりました)。
2747M

あれっ?
そろそろカシオペアが来るはずなんですが、キハが来ちゃいました。
 キハ40(車番不明) 4455D
 

レッドベアー DF200-56 3057レ
 

この場所ですが、カメラを構えて居る位置は橋の下で日陰なので、
結構寒くて大変です。

室蘭本線と日高本線のキハ40がほぼ同時刻にやってきました。
室蘭本線 キハ40 357 1464D
日高本線 キハ40 1784 2226D
 

後追い
 

もうカシオペアは諦めようかと思っていたところに、約30程の遅延でやって来ました!
青いDD51の走行シーンは初撮影なので、若干緊張してました。
カシオペア 8009レ
 

牽引機は、前機DD51 1102、後ろは車番確認できませんでした。
 

後追い
 

 

24系客車よりもDD51重連が撮りたかったんですよね~

この後に宗谷本線へ移動しようと思ったんですが、
せっかくだから北斗星も撮りたいと思い、良さそうな撮影地を探してウロウロしてました。

それで、沼ノ端~植苗のこんな場所をチョイスしました。
しかし、道路の除雪をしていない地帯なので、遠くに車を止めて歩きました。
雪の中にずっぽりはまったりしながら辿り着きました。

731系 2757M
 

引いて来るとこんな感じです。
 

電化されていない線路上にキハ40 1790 1466D がやって来ます。
 

キハ40 1816 1469D
 

スーパー北斗3号 キハ281 5003D
 

遅れていたと思われるレッドベアー DF200-8 3061レ
 

引きで
 

レッドベアー DF200-123 2051レ
 

こちらも引きで
 

721系 2765M
 

ここまで粘ったものの、まだ北斗星がやって来ません。
しかし、宗谷本線へ向かうのにもう時間が残されてはいないので、
ここまでにして撤収しました。
直後に、レッドベアー牽引のタキが来たんですが時既に遅しで・・・
とは言え、殆どが撮影をした事の無い車両だったので、
丁度良い機会だったと思ってます。

後で調べたところ、北斗星は2時間程度の遅れて札幌に着いたそうなので、
あと30分が待てなかったという事でした。

動画です。


そして、30日に青森から八戸まで移動してデリカを回収した後に、
八戸臨海鉄道のDD56 3を撮って来ました。

撮影地は、八戸~長苗代の田圃の中です。
コキを牽いて来るのかと思っていたんですが単行でした。 
 

 

 

 

雪山を入れて後追いも・・・


ちょっとだけですが動画も・・・


たったこれだけの撮影ですが、これ以上は気が向かず帰路につきました。
帰りは東北道の岩手北部が大雪でこれまた苦労して帰る事になったんですけどね。
まぁ、北海道と同じ感じだし自分の車で走るんで、変に邪魔さえされなけば
問題なかったですけど・・・