15日の新潟遠征 (銀釜は雨)  | 気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

15,16日と、EF81 303(銀),EF81 302(ローズピンク)を撮りに新潟へ遠征してきました。

体調を崩し、更にギックリ腰になってしまい記事作成が遅れてしまいましたが、
今回は15日の内容になります。

また早朝3時頃に家を出て向かいましたが、
雨男パワーが炸裂し天気の条件は良くありません。

雨で撮影地をどうしようか迷っている間に、単8423レが来る時間になってしまいました。
何とか矢代田駅の所の跨線橋の下で間に合いましたが、
雨で暗い事もあってまともに撮れませんでした。
EF81 141
気ままな撮り鉄日記

結局、1日に撮った場所へ行き、デリカのリヤゲートを屋根にしての撮影となりました。
EF81 148 7076レ
田上~矢代田
気ままな撮り鉄日記

115系 湘南色 1321M
気ままな撮り鉄日記

EF81 125 4061レ
気ままな撮り鉄日記

EF81 502 4075レ
気ままな撮り鉄日記

そしてお目当ての銀釜ですが、雨は止むどころか逆に強くなり、
更には風まで出て来てなんとも撮影には不向きなコンディションになっちゃいました。
春の時の暴風雨よりは増しですけど、なんだかまた微妙な感じにしか撮れませんでした。
EF81 303(銀) 9078レ
気ままな撮り鉄日記

矢代田駅の方から115系ではない車両がくると思ったら、
『リゾートビューふるさと』でした。(ピンボケでしたけどね)
HB-E300系
気ままな撮り鉄日記

『きたぐに』 501M
583系
気ままな撮り鉄日記

後追いも出来ました。
気ままな撮り鉄日記

『北越2号』 1052M
485系
気ままな撮り鉄日記


この後は、大雨の影響で不通だった磐越西線が復旧し、
C57も会津若松までの運転を再開するというので、
それならば撮らなければと、よく行っていた五十島へ・・・

ここでキハを撮るのも久し振りです。
キハ47 2231D
三川~五十島
気ままな撮り鉄日記

後追い
気ままな撮り鉄日記

キハE120-5+キハ110系+キハE120-? 
228D
気ままな撮り鉄日記

キハ40 502+キハ47 ?+キハ47 518
227D
気ままな撮り鉄日記

後追い
気ままな撮り鉄日記

この頃になると、時々薄日が挿すようになり雨は上がりました。

そして、いよいよC57がやってきます。(若干遅れていました)
今日15日と明日16日は、『SL鉄道の日記念号』として運転されます。
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

引き寄せたらピントが合ってませんでした・・・
気ままな撮り鉄日記

門デフから通常のデフに戻されスノープローも付いていました。
自分はこの姿の方が好きなのでちょうど良かったです!

普段ならこの後もC57を追い掛けて行くのですが、
今日は長岡へ行くので、また来た道を戻り、田上~矢代田へ・・・

ちょうど、3093レの時間に間に合いました。
EF81 27
気ままな撮り鉄日記


この後は、一気に南長岡へ・・・

115系湘南色 1338M
宮内~長岡
気ままな撮り鉄日記

長岡車両センター
EF81 137
気ままな撮り鉄日記

EF64 1052
気ままな撮り鉄日記

EF81 303 EF81 151 DE10 3001
気ままな撮り鉄日記

引いて・・・
気ままな撮り鉄日記

なるべく銀釜に余計なものが被らないように・・・
気ままな撮り鉄日記

『くびき野2号』 485系 3372M
115系湘南色 1337M
気ままな撮り鉄日記

EF510-7 3097レ
気ままな撮り鉄日記

よく見たら、ここからも銀釜が見えたんですね。
気ままな撮り鉄日記

只見線用のキハ40系の回送も来ました。
後追いです。
気ままな撮り鉄日記


113系スカ色の回送があると言うので、
急いで上越線、信越本線の分岐地点が見える所へ・・・
何せ、撮影ポイントを知らないので行き当たりばったりだったんけどね。
越後滝谷~宮内
気ままな撮り鉄日記

宮内駅から信越本線へ折り返して来るそうなのですが、
銀釜の入換が始まりそうな時間なので、南長岡へ戻ります。

跨線橋へ行ってみると、既に銀釜の姿はなく、
入換が始まる前に間に合いませんでした。
一応、確認出来た釜です。
EF81 97(☆) Ef81 134 EF81 151 DE10 3001 EF510 -10
気ままな撮り鉄日記

長岡駅側の歩道から・・・
EF81 117 3098レ
気ままな撮り鉄日記

この後、EH200-15牽引で9077レがやって来て、EH200が切り離されて行きます。
(上手く写真が撮れなかったので、文章だけですみません。)
そして、この先を担当する銀釜(EF81 303)がやって来て連結されます。
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

すっかり暗くなってしまって、バルブ撮影になっちゃいました。
(時計があるので時間が分かると思いますけど・・・)
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

これでは発車シーンの撮影は難しいので、
動画だけの撮影をして銀釜を見送りました。

ここで一旦、予約していた宿へチェックインをして一休みです。


そして今日は、583系(元仙台車)が来るので、長岡駅で迎え撃つ事にしました。

実は、C57を新潟まで回送したEF81が戻って来るものだと待っていたんですが、
自分が持っていた資料の時間には来ませんでした。
もしかすると、日曜も回送があるから新津から戻って来ないのかも知れませんね。

そんな事をしていたら、115系湘南色がまたやって来ました。
115系 1362M  115系湘南色 461M
気ままな撮り鉄日記

お目当ての583系は、何とも撮影には不向きな2番線へ入線してたので、
これじゃ足回りまで入れての編成写真は撮れません。
583系 9327M
気ままな撮り鉄日記

相変わらずタイフォンカバーが開きっ放しでした。
気ままな撮り鉄日記

出来れば、もっとちゃんとして撮りたかったんですけどねぇ~

といった感じで、15日の撮影内容でした。
何と言っても銀釜をメインにしていたんですが、明るい時間帯の走行写真は、
またしても悪天候によって微妙な結果となってしまいました。
欲張って色々追い掛けているので、どれも中途半端、そんな結末でしょうかね。

動画ですが、カメラを新調した事で編集作業が今までと同じ方法で出来なくなったので、
上手くできるまでアップ出来ません。
腰の具合もあるので、すぐにも出来ませんので・・・・