ED75 1004 と その後のED75 1039 | 気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

今日も夕方に時間が出来たので、岩沼駅へ行ってみました。

既に855レに向けての入換が始まっておりました。
気ままな撮り鉄日記

858レで到着した時との違いは、立っているパンタグラフが逆です。

コキを切り離し
気ままな撮り鉄日記

858レで到着した時はコキの手前を通りますが、
855レに向けては奥側(本線側)を通ります。
って、コキの位置も違うので当然ですけど・・・
気ままな撮り鉄日記

少し駅側の場所へ移動して・・・
気ままな撮り鉄日記

1番線と2番線の間の中線へ入っていきます。
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

そして走行シーンを撮影するべく、岩沼~館腰のいつもの踏切へ・・・
って、ハイビーム攻撃でAF狂ってしまい、
この後の画では1004が切れて撃沈しましたしょぼん
気ままな撮り鉄日記

動画です。



何か失敗した感が残ったままだったんですが、
この後国道6号線を南下して1039の様子も見に行きました。

浜吉田駅側から・・・
気ままな撮り鉄日記

津波を受けた場所にも緑が増えて来た事が分かりますね。
線路周辺にあった瓦礫も、殆ど片付けられて無くなっています。

南泥沼踏切から
気ままな撮り鉄日記

パット見で前回と違う点
 ・草が生えて緑が多くなった
 ・周囲の瓦礫がなくなった
 ・1039自体は、足回りのサビが多くなった
気ままな撮り鉄日記

今日は車で行ったので・・・
気ままな撮り鉄日記

車は隠しました。
気ままな撮り鉄日記

2エンド側の運転席
気ままな撮り鉄日記

1エンド側
気ままな撮り鉄日記

南泥沼踏切から、周囲の様子も少し入れて・・・
気ままな撮り鉄日記

少し角度を変えて道路からも・・・
気ままな撮り鉄日記


道路周辺の瓦礫などは既に片付けられて無くなっておりましたが、
私有地(特に田圃)は、まだまだの状態でした。
住宅の状況も、その所々でバラバラです。
これからは草が生い茂ってくる季節ですから、
手付かずの場所等は更に状況が悪化すると思います。
雑草だらけの原野なんて事に・・・
変な話しかもしれませんが、緑(植物)が増えれば二酸化炭素の削減にはならないでしょうかね?

すみません、うまく話しがまとめられないのでこれで終わりにします。