新幹線も福島まで運転されるようになりました。
そして、新幹線の福島~仙台が復旧されるまでの間、
東北本線に新幹線リレー号が設定されました。
昨日、気になってちょっと調べてみたら、
何と! 朝仙台を出発するリレー号に583系が入ったというのを発見しました。
そこで、帰宅後に最寄り駅まで行って確認しようと家を出たら、
ちょうどそのタイミングでタイフォンが聞こえてきたではないですか。
この時間にリレー号は無いはずと思いながらも線路の方を見ると、
583系が下って行くのが見えました。
調べた結果、余震の影響で遅れていたそうです。
そうなると、リレー号は毎日運転される訳だから、きっと明日も来る筈。
という訳で、本日の出勤前に近所へ繰り出しました。
場所は、東白石~北白川のトンネルの前の踏切です。
まずは、下りの701系 571M

今日は蔵王連峰が綺麗に見えていました。
少し待って、カーブを抜けて来たのは、
はい、583系です!

昨日と同じく仙台発6:21の運用のようなので、
運用される車両は固定されているのではないかと思います。
他の2編成は、E721系0番台とアクセス鉄道用の500番台だそうです。
651系や485系では?という話もあったみたいですけどね。
花見山号の設定がなくなり、583系はもう撮れないんだと思っていたんですが、
こういう形で撮れる事になるとは思いませんでした。
この場所を選んだ訳は、直線区間で比較的長い時間見ていられるからです。


後追いです。
この向きが順光側なんですよね。

動画です。
大震災の影響でこのような事になってしまった訳ですが、
磐西でタキを牽いて燃料輸送をしているDD51や日本海側のEF81、
古い車両達が頑張っていますね。
もう時代に取り残されてしまい役目を終えようとしていた車両達、
そういう車両達に今回助けられたという事を絶対忘れないようにして欲しいです。
そんな姿を自分の出来る範囲で記録もしたいと・・・